※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
51 ~ 60件/328件を表示
落語をはじめとする寄席演芸は誰でも気軽に楽しめる芸能です。芸の世界の歴史や表現などを、
人気の落語家・浪曲師・音曲師らが実演を交えてわかりやすく解説する講座を開催します。
【開催日時】
令和5年6月18日(日)13:30~15:00
「音曲師 桂小すみの三味線さわってみませんか?」
令和5年8月26日(土)13:30~15:00
「三遊亭遊かりのいくつになっても挑戦できる!落語講座」
令和5年10月7日(土)18:30~20:00
「玉川太福・曲師玉川みね子の浪曲入門講座2」
令和5年12月9日(土)13:30~15:00
「笑福亭羽光・お囃子成田みち子のはめもの入り上方落語講座」
受付期間 | 2023/04/21(金) ~ 2023/12/08(金) |
---|---|
日程 |
2023/06/18(日) ~ 2023/12/09(土) |
開催場所 | 北海道立道民活動センター かでる2・7 |
彫刻において、人や動物を「動いているように」「生きているように」表現することは、古代から現代にまで共通する普遍的な課題となっています。一方で、彫刻(あるいは彫刻を取り巻く空間)そのものが新たな生命体と化した作品もあり、それらは単なる模写、リアルの追及を超えて生命の探求へと向かっていると感じられます。また、こうした作品には、工芸品や日用品のイメージが強い陶やガラス、ジュエリーなど身近で意外性のある素材・技法が用いられることがあり、生命体としての彫刻はますます人々の日常や生き方への問いに接近してきているといえます。
本展では北海道にゆかりのある作家たちの作品から、生命体としての彫刻に着目し、彫刻表現の多様性とその可能性を探ります。
出品作家:青木美歌(ガラス)、伊藤光恵(繊維)、上ノ大作(竹、陶芸)、小林繁美(金工)、下沢敏也(陶芸)、丹羽シゲユキ(陶芸)、中村修一(陶芸)、前田明日美(ジュエリー)
「彫刻の存在は同時に生命体の存在である。古代彫刻を見よ、中世芸術を見よ、東洋の数々の古典を見よ、人類万年の歴史は、彫刻の何たるかをわれわれに教えている。軽佻浮薄の現代を恥じ、大自然と大古典を友とし、師と仰ぎつつ明日に向かおう。」――本郷新「彫刻十戒」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【関連事業】
●アーティストトーク1
日時:2023年9月16日(土)午後2時~3時
会場:本館展示室(観覧料金がかかります)
出演:伊藤光恵、上ノ大作、前田明日美
●アーティストトーク2
日時:2023年10月8日(日)午後2時~3時
会場:本館展示室(観覧料金がかかります)
出演:下沢敏也、丹羽シゲユキ、中村修一
●担当学芸員によるスライドトーク「展示のウラガワ」
本展の企画秘話をご紹介。
日時:2023年11月11日(土)、11月23日(木・祝)各午後2時~3時
会場:本館研修室(聴講無料)
講師:梅村尚幸(当館学芸員)
日程 |
2023/09/16(土) ~ 2023/12/17(日) 開催時間:10:00~17:00 休館日 月曜日(ただし月曜祝日の場合開館し、火曜日休館) 入館は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 本郷新記念札幌彫刻美術館 |
【相談はうまく話せなくても大丈夫です】
このようなことで悩まれている方にもオススメです!
□ 適職がわからない
□ 一般就労したい
□ 就職活動がうまくいかない
□ 就職しても、なかなか長続きしない
□ 「苦手」や「体調」を理解してくれる企業で働きたい
□ 体調に合わせて短時間・少ない日数働きたい
□ 休職中の方やゆくゆくは転職を考えている方
※ご家族、支援機関の方のみのご参加も大歓迎です。
受付期間 | 2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
---|---|
日程 |
2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
開催場所 | 就労移行支援事業所LITALICOワークス |
【概要】
令和5年(2023年)2月1日以降に札幌市内の公園・緑地で撮影した、公園の魅力、緑や花の美しさ、憩いのひととき、自然とのふれあいなどが伝わる作品を募集します。
●主な札幌市内の公園・緑地
大通公園・創成川公園・中島公園・豊平川緑地・円山公園・旭山記念公園・百合が原公園・モエレ沼公園・川下公園・北郷公園・豊平公園・平岡樹芸センター・西岡公園・西岡中央公園・月寒公園・吉田川公園・平岡公園・清田南公園・滝野すずらん丘陵公園・農試公園・発寒西陵公園・前田森林公園・星置公園・明日風公園・山口緑地・手稲稲積公園・北発寒公園・前田公園など
受付期間 | 2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水) |
---|---|
日程 |
2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水) |
開催場所 | 作品募集 |
芸森アートマーケットは、芸術文化空間「札幌芸術の森」を会場に、そこに集う市民アーティストが心をこめて大切に作った作品を、展示・販売できる“チャンスを創造しよう!”という思いから、イベントタイトルに初めて「アートマーケット」という言葉をつけてスタートした、手作り作品のマーケットイベントです。
アクセサリー・イラスト・陶芸・木工・絵画・クラフト・手芸・オリジナルキャラクターアイテムなど様々な“1点モノ”が大集結します。
2023年度は、屋内・屋外開催を含め5回開催予定です。
日程 |
2023/05/28(日) 開催時間:11:00~16:00 工芸館前広場・美術館前広場(屋外開催) 2023/09/16(土) 開催時間:11:00~16:00 工芸館前広場・美術館前広場 (屋外開催) 2023/10/15(日) 開催時間:11:00~16:00 アートホール (屋内開催) 2023/11/26(日) 開催時間:11:00~16:00 アートホール (屋内開催) 2024/01/28(日) 開催時間:11:00~16:00 アートホール (屋内開催) |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森 |
2023年度“ピリッキー”青少年招待
札幌交響楽団では青少年のみなさんを札響の演奏会へご招待しています
Kitara・hitaruに設けたピリッキーシートで札響の生演奏を聴きませんか⁈
『招待対象』小学生・中学生・高校生
・原則各公演10名
・事前申込制・多数時抽選
※同伴者は原則1名様を優待料金(3000円)でご案内します。
*2023年度ご招待対象公演
・定期演奏会
・hitaruシリーズ定期演奏会
・森の響フレンド名曲コンサートの
・札響の第9
受付期間 | 2023/03/20(月) ~ 2024/02/09(金) |
---|---|
日程 |
2023/03/20(月) ~ 2024/02/09(金) |
開催場所 | 札幌市内各会場 |
道民カレッジと連携した連続講座、今年度も開催いたします。
日程 |
2023/07/11(火) ~ 2024/02/13(火) 開催時間:13:30~15:30 2023年7月11日(火) 「アクティブ・ラーニング(主体的学び)が生涯学習を変える」 2023年8月8日(火) 「宮沢賢治と心像スケッチ」 2023年9月12日(火) 「北海道の湿原 ~今と未来~」 2023年10月10日(火) 10月と11月の2回の連続です。 「日本領時代の樺太の歴史 その1 社会と暮し」 2023年11月14日(火) 「日本領時代の樺太の歴史 その2 戦争」 2023年12月12日(火) 「障害者福祉の父たちのこと」 2024年1月9日(火) 「こんな近くに!札幌農業」 2024年2月13日(火) 「南部の侍、佐藤昌介と新渡戸稲造の生き方」 |
---|---|
開催場所 | 愛生舘サロン |