大通情報ステーション

  • カテゴリーから探す
  • 条件から探す
  • 地図から探す
  • 主催者から探す
  • 施設から探す

イベント一覧

  • 大通情報ステーションについては、札幌市の事業見直しにより、令和6年(2024年)3月末をもって廃止することとなりました。今後のイベント情報の取り扱い等詳細につきましては、決まり次第お知らせします。

※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。

条件から探す

書道・文学・写真

サブカテゴリを選択

開催場所(地域)を選択

1 ~ 10件/18件を表示

NEXT

書道・文学・写真 中央図書館 所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」

ここ北海道は、マンガとゆかりの深い地域であることをご存じですか?

北海道出身のマンガ家は350人以上といわれ、全国の都道府県でも東京、神奈川、大阪に次ぐ、4番目の多さです。

本展では北海道ゆかりのマンガ・マンガ家に焦点を当て、図書館ならではの視点でマンガの魅力をご紹介します。

日程 2023/10/12(木) ~ 2023/12/12(火)
第2・第4水曜日は図書館の休館日ですが、展示はご覧いただけます(8時45分~17時00分)。
平 日 8時45分~20時00分
土日祝 8時45分~17時00分 

2023/11/04(土)
開催時間:14:00~15:30
【講演会のお知らせ】
講師:竹内美帆 氏 (星槎道都大学美術学部デザイン学科専任講師)  
定員:120名(事前申込制・先着)
受付期間:10月12日(木)~10月31日(火)
※先着順のため、定員になり次第受付を終了します。
 WEBは24時間受付、初日は午前8時から受付開始です。
 WEB【WEB受付フォーム】
  「札幌市 お申込み」で検索
 または、以下のURLからお申し込みください。
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
電話【札幌市コールセンター】 
  電話011-222-4894(8時~21時・年中無休)
  ※電話は混雑する場合があります。極力WEBをご利用ください。
開催場所 札幌市中央図書館

続きを読む

書道・文学・写真 北の影法師第1回写真展

当会は40代~70代の写真大好きな8名が集まり、令和4年10月に発足しました。
風景、ネイチュアー、スナップなど各々が好きなテーマで個性的な表現を目指し撮影に取組んでいます。
この度、富士フイルムフォトサロンで第1回目の写真展を開催することになりました。
ご高覧の上、ご感想、ご意見などいただければ幸いです。

日程 2023/12/08(金) ~ 2023/12/13(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 近藤マリア ルイーザ 明子写真展 “Passing by 通りすがりに”

札幌市在住の写真家 近藤マリア ルイーザ 明子氏の写真展 “Passing by 通りすがりに” を開催致します。
独特の視点で街を切り取った写真作品。建物に射した光と影や、壁の一部がクローズアップされた写真。
普段は気にも留めない見慣れた景色が、洗練されたデザインのように、鮮やかに写し出されて新しい街の表情を見せてくれます。
この機会にぜひご高覧いただきますようご案内申し上げます。

日程 2023/11/25(土) ~ 2023/12/17(日)
開催時間:11:00~18:00
火曜休
最終日は17:00まで
開催場所 GALLERY創

続きを読む

書道・文学・写真 第18回北海道小・中・高生短歌コンテスト

北海道立文学館では、小・中・高生を対象とした「第18回 北海道 小・中・高生短歌コンテスト」を行います。

審査結果発表 2023年10月31日(火) 当ホームページにて
表彰式 2023年12月17日(日)
※参加対象者には、10月31日以降に詳細をお知らせします。

受付期間 2023/07/01(土) ~ 2023/09/12(火)
日程 2023/12/09(土) ~ 2024/01/14(日)
開催時間:09:30~17:00
【作品展示】
※月曜休館(ただし、月曜日が祝日等の場合は開館)

入場は16:30まで
開催場所 北海道立文学館

続きを読む

書道・文学・写真 特別展「左川ちか 黒衣の明星」

左川ちか(さがわちか、1911~1936年)は北海道の余市町生まれの詩人です。 本別町で幼少期を過ごし、庁立小樽高等女学校(現・小樽桜陽高等学校)に進学。 卒業後は上京し、兄の昇やその友人で同郷の伊藤整らと共に、新しい詩の形を求めて翻訳や詩作を始めました。
故郷の景色を詩想へと昇華しながら、ジェイムズ・ジョイスやヴァージニア・ウルフなどの翻訳を時代に先駆けて行ったちかは、優れた言語感覚と独自の美学によって当時のモダニズム詩壇の最前線に立ちます。 その姿を詩人・萩原朔太郎は「最近詩壇に於ける女流詩人の一人者で、明星的地位にあつた人」と称しました。
そんな道半ば、ちかは24歳の若さで惜しくも病没してしまいます。 しかし、その美しい詩と翻訳は、黒色の洋服を好んで着たという独自のスタイルと共に、詩を愛する人々の心に強く残り続けました。
本展では、近年、再評価の機運が高まる左川ちかの詩の世界を、自筆の詩の原稿や詩人たちと交わした手紙、詩や翻訳を発表した雑誌などを通して、北海道の風土と文芸、モダニズム詩壇の興隆、翻訳の時代、現代における再生といった視点で探ります。

日程 2023/11/18(土) ~ 2024/01/21(日)
開催時間:09:30~17:00
【休館日】月曜日(ただし、月曜日が祝日等の場合は開館)/年末年始(12月29日~1月3日)


展示室入場は16:30まで
開催場所 北海道立文学館

続きを読む

書道・文学・写真 <申込受付> キラリ!さっぽろ公園30選 2023

【概要】
令和5年(2023年)2月1日以降に札幌市内の公園・緑地で撮影した、公園の魅力、緑や花の美しさ、憩いのひととき、自然とのふれあいなどが伝わる作品を募集します。

●主な札幌市内の公園・緑地
大通公園・創成川公園・中島公園・豊平川緑地・円山公園・旭山記念公園・百合が原公園・モエレ沼公園・川下公園・北郷公園・豊平公園・平岡樹芸センター・西岡公園・西岡中央公園・月寒公園・吉田川公園・平岡公園・清田南公園・滝野すずらん丘陵公園・農試公園・発寒西陵公園・前田森林公園・星置公園・明日風公園・山口緑地・手稲稲積公園・北発寒公園・前田公園など

受付期間 2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水)
日程 2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水)
開催場所 作品募集

続きを読む

書道・文学・写真 第32期特別記念展 蝦夷地から北海道へ 時代の群像の書 展

蝦夷地は、長く松前藩の支配地だったが、その領地開発は道南に限られ、その他の広範な地域はアイヌ民族や場所請負漁業者に委ねられていた。しかし、北辺からの脅威や開国・開港への対応のために、安政元(1854)年、江戸幕府の支配となり箱館奉行所が設置された。箱館奉行には優秀な人材を集め、蝦夷地巡回や有識者の建言などを元に、蝦夷地の計画的な開発を始めた。

日程 2023/12/07(木) ~ 2024/03/31(日)
開催時間:10:00~17:00
休館:毎週月曜日
開催場所 小原道城書道美術館

続きを読む

書道・文学・写真 第30回かでる創作展~かでる書道展

かでるで書の創作を行う団体・個人から作品を募集し、
応募のあった作品全てをロビーに展示します

日程 2023/12/12(火) ~ 2023/12/26(火)
開催時間:09:00~17:00
最終日は15:00まで
開催場所 北海道立道民活動センター かでる2・7

続きを読む

書道・文学・写真 気ままなボス猫『ケンジ』

■ 写真展の見どころ

・写真家 土肥美帆氏によるインスタグラムのフォロワー8万人を誇る大人気“ボス猫・ケンジ”の気ままな日常を写した撮りおろし作品を展示。
・思わず笑ってしまう、ツッコミたくなる!そんな猫たちの写真に囲まれて、ほっこりとした気分になれる写真展です。

■ 写真展紹介
富士フイルムフォトサロン 札幌は、2023年12月15日(金)から12月20日(水)の6日間にわたり、写真家土肥美帆氏による北海道に住む“ボス猫・ケンジ”の撮りおろし作品を集めた写真展を開催します。

本企画写真展は、インスタグラムのフォロワー8万人を誇る“ボス猫・ケンジ”の写真作品を約50点展示(予定)。思わず笑ってしまう、ツッコミたくなるようなボス猫・ケンジのユニークな表情を捉えた作品を鑑賞しながら、ほっこり気分が味わえる写真展です。
近年、プロ写真家や趣味で写真を楽しむ方だけではなく、若年層を含む幅広い年齢層に被写体として大人気の「猫」。

猫が好きな方はもちろん、そうではない方も写真の新たな楽しみ方を発見しながら、ボス猫「ケンジ」をお楽しみください。

日程 2023/12/15(金) ~ 2023/12/20(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 第4章 絵本で英語を読んで聴いて楽しもう!

絵本で英語を読んで聴いて楽しもう!

英語が好きな方も英語に自信のない方も
気軽に英語の音とリズムを楽しみましょう。

今回のテーマは、冬に読むお話。

前半は日本人講師と一緒に、英文を声に出して読んで、
意味の確認をしましょう。

後半はネイティブの先生の音読を聞きます。
面白い表現や文化の違いなどを楽しく学びます。
日本人の先生が付くので、英語に自信のない方の
お手伝いをします。

前半のみ、後半のみの参加もできます。

日程 2023/12/19(火)
前半開始時間 13時30分〜14時30分
後半開始時間 14時40分〜15時40分
開催場所 札幌市中央区民センター

続きを読む

NEXT

  • 都心部商店街ホームページリンク
  • アクセス・経路検索など
ページ上部へ