大通情報ステーション

  • カテゴリーから探す
  • 条件から探す
  • 地図から探す
  • 主催者から探す
  • 施設から探す

イベント一覧

  • 【重要なお知らせ:本サイトの廃止に関して】
    大通情報ステーションについては、札幌市の事業見直しにより、令和6年(2024年)3月31日もって廃止することとなりました。これに伴い、本サイトについても同日付で廃止いたします。
    本サイトに登録されているイベント情報や、今後のイベント情報の登録につきましてはこちらをご覧ください。

※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。

条件から探す

書道・文学・写真

サブカテゴリを選択

開催場所(地域)を選択

1 ~ 9件/9件を表示

  • 1

書道・文学・写真 【写真家たちの新しい物語】 上吉川祐一写真展「いのち」

■ 写真展の見どころ
畜産農家からタンナー※までを丁寧に取材し、牛革製品が完成するまでの過程を撮影した作品を展示。
普段は見る機会の少ない皮の加工工程やそれを支える職人たちの真剣な表情などを、ライティングなど細部にまでこだわって撮影した作品により、現場の臨場感が伝わる写真展。
牛を食肉加工した際に副産物として産出される皮を利用して制作された牛革製品を通じて、「いのちの大切さ」について考えるきっかけとなる写真展。
※ 動物の皮を鞣(なめ)して革にする製革事業者のこと。

■ 写真展について
若手写真家応援プロジェクト「写真家たちの新しい物語」として、牛革製品ができるまでを撮り続けている上吉川祐一氏による写真展を開催いたします。
生活の中に当たり前のようにある財布、かばん、ランドセルなどの牛革製品は、牛を食肉用に加工した際に産出される副産物を用いて制作されています。牛革財布の撮影をきっかけにそれらがどのようにして作られているのかに興味を持った上吉川氏は、原材料となる牛を育てる畜産農家から地元である兵庫県たつの市のタンナーまで、多くの関係者とコミュニケーションをとりながらその過程を撮影してきました。上吉川氏の丁寧な取材による牛革製品が生まれるまでのストーリーを紡いだ写真展です。

■ 写真家からの写真展紹介
皮革産業の盛んな兵庫県たつの市で生まれ育ちました。初めて牛革財布の撮影依頼を受けたのは15年前。その後も依頼をいただく中で、どのような過程を経て牛革製品となっていくのかに興味が湧き、取材を続けてきました。食肉加工をするための屠畜場では目を背けたくなるようなシーンもありましたが、大切な命をいただいて生活をしているという事実にあらためて気付かされました。私たち消費者が目にするのは製品となった後ですが、その過程には多くの人たちが関わっています。写真展を通じてその人たちの思いとともに私たち人間は動物や生き物たちに生かされているということが少しでも伝わればうれしく思います。

日程 2024/03/15(金) ~ 2024/03/20(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 特別展「100年の時を超える ―〈明治・大正期刊行本〉探訪―」

当館では、明治・大正期に刊行された書籍を数多く所蔵しており、それらの中には、現在では貴重な初版本も少なくありません。また色鮮やかでモダンな装幀の本であったり、さらに当時の社会情勢が反映された内容であったりと、 近代日本の息吹を感じさせるものばかりです。2026年、大正が幕を閉じてから100年を迎えます。本展では、有島武郎、石川啄木、萩原朔太郎、三木露風、宮沢賢治、室生犀星、与謝野晶子など、 道内外の明治・大正期の著名文学者に着目し、刊行されてからおよそ100年の時を超える所蔵本を一堂に紹介します。

日程 2024/02/03(土) ~ 2024/03/24(日)
開催時間:09:30~17:00
【休館日】月曜日(ただし、月曜日が祝日等の場合は開館)
展示室入場は16:30まで
開催場所 北海道立文学館

続きを読む

書道・文学・写真 第32期特別記念展 蝦夷地から北海道へ 時代の群像の書 展

蝦夷地は、長く松前藩の支配地だったが、その領地開発は道南に限られ、その他の広範な地域はアイヌ民族や場所請負漁業者に委ねられていた。しかし、北辺からの脅威や開国・開港への対応のために、安政元(1854)年、江戸幕府の支配となり箱館奉行所が設置された。箱館奉行には優秀な人材を集め、蝦夷地巡回や有識者の建言などを元に、蝦夷地の計画的な開発を始めた。

日程 2023/12/07(木) ~ 2024/03/31(日)
開催時間:10:00~17:00
休館:毎週月曜日
年末年始(12/18~2024/1/8)
開催場所 小原道城書道美術館

続きを読む

書道・文学・写真 <申込受付> 中島公園の四季を撮る フォトコンテスト

「中島公園の四季を撮る」と題して、フォトコンテストを開催いたします。
作品を募集して、入賞の方々には札幌パークホテルの「ご宿泊券」や「お食事券」を贈呈いたします。

応募期間は、3月31日(日)必着にて、募集要項をご確認のうえでお申し込みください。

お問い合わせは、札幌パークホテル セールス&マーケティング
TEL 011-511-3143(直通) 祝日を除く平日 09:00 - 18:00 までご連絡ください。

この機会に、記録に残した四季折々の中島公園の風景を応募してみてください。

ご応募お待ちしております。


作品募集後に「審査」をおこない、入賞者にはご連絡を申し上げます。
4月20日(土)11時~ 札幌パークホテル内にて「表彰式」を開催いたしますので
ご応募の際は、表彰式にご参加いただけますようご予定くださいませ。

受付期間 2024/02/27(火) ~ 2024/03/31(日)
日程 2024/02/27(火) ~ 2024/03/31(日)
作品募集期間

2024/04/20(土) ~ 2024/05/31(金)
作品展示期間
開催場所 作品募集

続きを読む

書道・文学・写真 渡辺浩徳写真展「Wildlife ~大雪山より~」

北海道のほぼ中央に位置する大雪山国立公園は日本最大の面積を誇る国立公園。「北海道の屋根」といわれ最高峰の旭岳(2291m)を主峰とする2000m級の山々が連なる総称である。そこは本州の山々とはまた違う魅力を秘めた場所です。厳しい自然環境下に生きる野生動物の力強さと美しさに惹かれ、そこに生息する野生動物をライフワークとして10年以上撮影を続けてきました。年間300日近くをフィールドで過ごし自然と向き合ってきたほんの一部ですが、写真を通して四季折々の広大な大雪山の自然と生命を感じて頂けたらと思います。

日程 2024/03/29(金) ~ 2024/04/03(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 南 佐和子写真展「Obscure― 風の記憶―」

目の前で起きている事象は、とどまることを知らず常に変化している。
今ある風景も、明日には見られなくなってしまうかもしれない。
行く末は常にあいまい(Obscure)だ。

自然災害やパンデミックを経て、今生きていることの意義を考えるようになった。
冬が長い北海道の鈍い光、風が作り出す自然のフォルム。
美しさの中にひそむあいまいな存在が、大切なことを教えてくれている気がする。

日程 2024/04/05(金) ~ 2024/04/10(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 佐々木雅人写真展「となりにいるよ」 ―北海道のモフモフたち 2―

北海道で野生動物を撮影していると、人々の生活のすぐ近くに彼らがいることを実感します。
街からほんの一歩自然に足を踏み入れただけで、濃い気配を感じ、嬉しい出会いがあります。
9年前に千歳川のほとりで白銀に輝くヤマセミに魅了されて以来「北海道の美しく身近な自然」をテーマに撮影を続けてきました。野生の生きものたちの可愛らしさと共にある、懸命に日々を生きぬく姿。人のすぐとなりで見せてくれるその光景をレンズとファインダーの向こうに感じながら、尊敬のこころでシャッターを切っています。

日程 2024/04/12(金) ~ 2024/04/17(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 道新文化センター 岸本日出雄写真教室 「ファインダーの虜たち IV」

北海道は自然風景、野生動物、野鳥など撮りがいのある被写体の宝庫です。
一見動かぬように映る大地を含め、すべてのものは刻々と変化します。
教室の皆さん、総勢15名は日々、自らが切り取った“刻”を作品として結晶すべく研鑽に励んでいます。
自由に動きまわれる環境に深く感謝しつつ、その成果発表の場として年1回の写真展を楽しみにしています

日程 2024/04/19(金) ~ 2024/04/24(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

書道・文学・写真 鈴木 由夫 写真展「自然の造形」

光と影にこだわりを持ち
自然が見せる情景や不思議な造形を
その場の空気感を大切にして表現したいと思っております。

日程 2024/04/26(金) ~ 2024/05/01(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

  • 1
  • 都心部商店街ホームページリンク
  • アクセス・経路検索など
ページ上部へ