1 ~ 10件/81件を表示
毎年冬恒例のドキドキラリー。
今回のストーリー
きのたんたちが作っていた雪玉が「ありの巣トンネル」に
転がってしまった!
迷路のようなありの巣トンネルを探検して雪玉を探す探検に出かけよう!
●以下のコロナウィルス感染防止対策を確認のうえご参加をお願いいたします。
◆新型コロナウィルスの感染状況によりイベントの中止又は内容を変更する場合があります。
◆マスクまたは口・鼻まで隠れるネックウォーマーを必ず持参し、着用をお願いします。
◆以下の事項に該当する方は参加の見合わせをお願いいたします。
・風邪の症状のある方
・同居人や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
日程 |
2020/12/23(水) ~ 2021/01/17(日) 開催時間:10:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
科学館のオリジナル工作にチャレンジしよう。
〈おさんぽわんちゃん〉ひもをひっぱると犬がしっぽをふってうごきだすぞ
【対象】 小中学生(未就学児は不可)
【定員】 各回6名
【参加方法】当日受付・多数時抽選
• 各回の開始時間30分前まで受け付けを行います。会場前に設置している受付簿に名前を記入し、抽選券をお取りください。
• 抽選結果は掲示して発表します。発表時間に工作室にお越しください。
• 当選された人は、保護者と一緒に会場前までお越しください。
※時間になっても会場前に来られない場合はキャンセルとさせていただきます。
• 受付終了時点で定員を超える申込みがあった場合は抽選で参加者を決定します。
• 定員に満たない場合は先着順にて受け付けます。
• 受け付け時に、緊急連絡先をお伺いします。
※ 収集した個人情報は、必要に応じて保健所など公的機関へ提供させていただきます。
• 入室する際の検温とマスクの着用、手指消毒をお願いします。
• 参加キャンセルに伴う返金はできかねます。
※新型コロナウイルス感染症などの影響により、イベント内容の変更や中止、入館制限を行う場合があります。
ご来館前にホームページでご確認をお願いします。
日程 |
2021/01/08(金) ~ 2021/01/11(月) ※当日受付、各回6名(多数時抽選)、小中学生対象 ①10:15②11:45③14:00 ※受付は開始時間の30分前まで 2021/01/15(金) ~ 2021/01/17(日) ※当日受付、各回6名(多数時抽選)、小中学生対象 ①10:15②11:45③14:00 ※受付は開始時間の30分前まで |
---|---|
開催場所 | 札幌市青少年科学館 |
滝野式プレーパーク(冒険遊び場)
ボランティアさんの見守りのなかで、尻すべりや雪だるま作りなど自由に遊べるあそび場です。
時間内出入り自由なので、いつ来ていつ帰ってもOK。
スリリングな尻すべりが体験できるオリジナル尻すべりマットや、暖かい薪ストーブ、スコップなどの雪あそびグッズをご用意してお待ちしております!
※当日現地受付
【備考】
※対象年齢無し。
※会場は天候や積雪状況で決定。当日「森の交流館」でご確認ください。
★服装について★
保護者の方も「雪あそびができる服装」でお越しください。
スキーウェアなどの水を通さない防寒着や手袋、耳まで隠れる帽子、長靴またはブーツ、足カバーの着用をおすすめします。手袋と靴下の替えやタオルもぜひご持参ください。
●以下のコロナウィルス感染防止対策を確認のうえご参加をお願いいたします。
◆新型コロナウィルスの感染状況によりイベントの中止又は内容を変更する場合があります。
◆マスクまたは口・鼻まで隠れるネックウォーマーを必ず持参し、着用をお願いします。
◆以下の事項に該当する方は参加の見合わせをお願いいたします。
・風邪の症状のある方
・同居人や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
日程 |
2021/01/10(日) 開催時間:12:00~14:30 ※時間内出入り自由 ※受付終了14:00 2021/01/17(日) 開催時間:12:00~14:30 ※時間内出入り自由 ※受付終了14:00 |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
雪に閉ざされた寒い北海道の冬。スキーにスケート、あるいは雪だるま作りから雪合戦まで、屋外での楽しみはたくさんあります。でも、楽しいことばかりではありません。朝起きると、一夜で「どか雪」が降ることもしばしば。雪はねは、大変つらいお仕事です。今回の子どもクラブでは、そんな冬の寒さや雪を忘れて、博物館の中で宝さがしをします。前途は多難…(>_<;)指令書の謎を解き、宝をゲットしよう!!
【対象】子ども向け(小学生/中学生、小学生以下は保護者同伴)
【定員】20名(先着)※定員を変更して実施します
【講師】舟山直治・池田貴夫(北海道博物館職員)
【参加される方へ】動きやすい服装でご参加ください。
【申込】12月19日(土)より、お電話(011-898-0500)で受付します。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための対策を講じた上で、開催する予定です。ただし、今後の感染拡大状況によっては、内容の変更、開催を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
日程 |
2021/01/17(日) 開催時間:13:30~15:00 ※要申込、先着20名、小学生・中学生対象(小学生以下は保護者同伴) |
---|---|
開催場所 | http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ |
北海道の住居は、近年大きな変貌を遂げました。見た目は似ていても、それまで慣れ親しんできた住居とは、根本的に思想が異なると言っても良いでしょう。この違いをもたらしたのは、断熱や気密を中心とした寒冷地住宅の技術で、健康で安心な暮らしなど、その恩恵は量り知れません。北海道で培ったこうした技術や考え方は、本州にも広がりを見せており、そうした住宅が増えていることは確かです。しかし、その恩恵を受けられない人達が、北海道でさえたくさん居る事も事実です。まず、変貌を遂げた住居の本質について、理解を深めましょう。そして、社会全体にその恩恵を拡げてゆくにはどうしたら良いのか、一緒に考えたいと思います。
※マスクの着用お願い致します。
主催:北海道科学大学
日程 |
2021/01/17(日) 開催時間:14:00~15:00 ※定員48名 |
---|---|
開催場所 | 紀伊國屋書店札幌本店 |
職人たちが冬休みに作品づくりをお手伝い!
【日時】2021年1月17日(日)
[午前の部]10:30~12:00 [午後の部]13:00~15:00
北海道貴金属工芸組合の職人さん方が、出張教室にやってきます!
なかなか触れる機会のない「銀」で、ものづくり体験をしてみませんか。
ギャラリーにちなんだ「おえかき」メニューも併催します。
●コンコン仕上げるシルバーブレスレット 《午前の部限定》
銀の板を金槌でたたいて模様をつけ、コードを通して仕上げます。
参加料 2,000円/小学3年生以上対象/定員5名
●純銀でねじねじのリングを作ろう!
純銀線をねじって丸めて、自分サイズのオリジナルリングに。
参加料 1,500円/どなたでも/所要時間45~60分、同時に4名まで
●キラッ☆と純銀チャーム 《午前の部限定》
銀粘土をひも状に伸ばしてリング、もしくは型抜きしてチャーム(ストラップ仕上げ)を作ります。
参加料 1,000~2,000円/どなたでも/所要時間40分~、同時に5名まで
●マグカップにおえかき
直径7.5cm×高さ8.5cmのまっしろな磁器のカップに「絵付け」をします。
作品は焼成後、1月21日(木)以降にお渡しできます。
参加料 700円/どなたでも/所要時間10~60分、同時に5名まで
●オリジナルカンバッジ
描いた絵が直径5.4cmのカンバッジに。(ぬりえもあります)
参加料 300円/どなたでも/所要時間5分~、同時に15名まで
【参加申込】事前予約不要、当日会場にて先着順受付(混雑時入場制限有)
※同時開催!
■■■ 【要予約】小中学生限定【無料】特別講座 ■■■
●銀粘土ストラップ
初心者でも簡単な純銀アクセサリーづくりを銀粘土で体験!
デザイン(型)は6種類から選べます。
①13:30~14:30 ②14:30~15:30 各回12名
会場:予備展示室
★参加申し込みは12月17日(木)朝9時から→TEL.011-271-5471へ【先着順】
日程 |
2021/01/17(日) ※特別講座は要予約 ①10:30~12:00 ②13:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌市民ギャラリー |
温度計や車の自動ブレーキなど、目には見えないけれど実はとっても身近なところで使われているセンサーを体験してみよう!
【主な展示物】
★光の冒険~センサーをかいくぐれ~
会場内に仕掛けられたセンサーの罠を突破して、きれいに光るお宝を発見しよう。
◎こんなセンサーの罠が
・センサーをくぐり抜けろ
赤外線センサーが張り巡らされた通路を通りぬけよう。
・密をさけろ!
超音波センサーを持ったくまが君たちに立ちはだかる。
近づかないように避けて進め!
★光の水族館
センサーに反応して、海の生き物が動くよ。
★ロボットガーデン
超音波センサーを使って、障害物をかわしながらロボットカーが動き回るぞ。
※新型コロナウイルス感染症などの影響により、イベント内容の変更や中止、入館制限を行う場合があります。
ご来館前にホームページでご確認をお願いします。
日程 |
2021/01/05(火) ~ 2021/01/19(火) 開催時間:09:30~16:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌市青少年科学館 |
小学生にものづくりの楽しさを知ってもらう場として開催いたします。
様々なものづくりを体験出来る、親子で参加可能な講座開催となっています。
今回は1/4-7開催のさっぽろ創世スクエアの会場参加と1/8-20開催のオンライン参加の2つの参加方法があります。会場参加かオンライン参加かを決めてZUKOLABSTOREからお支払いください。ZUKOLABSTOREのチケット購入と同時に会場参加のお申し込みができますので、会場参加の別途お申し込みは必要ありません。オンライン参加希望の方には、材料キットをお届けいたしますので、ご自宅でご参加ください。
日程 |
2021/01/04(月) ~ 2021/01/07(木) ※会場参加、要予約 ※プログラムによって開催時間が異なります。HPにてご確認ください。 2021/01/08(金) ~ 2021/01/20(水) ※オンライン参加、要予約 |
---|---|
開催場所 | 札幌市民交流プラザ |
寒い雪原を滑る風景を連想する「そり」は、韓国語で音を意味します。私たちをとりまく環境は言葉を話せない代わりに、かすかな信号で私たちに呼びかけます。アートの立場から、そして科学の立場から、環境に耳を澄ませてみたら、どんなメッセージが聞こえてきたのでしょうか。
北海道大学 CoSTEP では、2018 年からKitA(キタ:Kagaku into Art)というアーティストインレジデンスプログラムを行っています。本展示では、その初めての成果発表として、北海道大学で滞在制作をしたアーティスト上村洋一さんと、CoSTEP スタッフであり、アーティストの朴炫貞の作品を展示します。北海道斜里の流氷の音や、北海道大学天塩研究林の雪、伐採現場などを題材にした作品を通して、人と環境との関わりについて考えます。
また、北海道で活躍する研究者による環境に対する視点を、研究にまつわる資料を通して紹介します。環境の変化が生き物に与える影響を何十万年単位の地層から調べる研究や、世界中の仲間と一緒に地球環境のメカニズムを解明していく研究、また氷のシダのようなフロストフラワーや、雪の中の微生物の休眠が雪を鮮やかに染める赤雪、オホーツク海の蜃気楼、南極のトッテン氷河まで、環境にまつわる多様な研究が展示されます。自然を対象とした科学者の研究を通して、環境への新しい眼差しを提供します。
近いようで遠い、環境と私たちの生活。科学とアートの視点から一歩踏み込むと、見えてくる風景があります。そりにひかれて、科学とアートで環境をめぐり、その滑り出しの瞬間に聞こえてくる音に耳を傾けてみませんか。
日程 |
2020/12/19(土) ~ 2021/01/24(日) 開催時間:10:00~17:00 ※休館日:12/21、28~31、1/1~4、12、16~18 ※アノオンシツは16:00まで |
---|---|
開催場所 | 北海道大学総合博物館 |