※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
31 ~ 40件/58件を表示
今年のテーマは「タキナッツと森のパトロール隊3」
パトロール隊になって広い森の中をスタンプを集めながら探検しましょう!
会場内のあちこちには森の植物や生きものについてゲームや展示、
クイズを通じて教えてもらえるコーナーや、森あそびコーナーをたくさんご用意します!
ぜひ、森あそびができる服装であそびに来てください!
◆参加方法
①森口料金所または森の交流館で「入隊届」(受付用紙)を配布します。
必要事項をご記入ください。
②「入隊届」を森の交流館受付に提出いただくと、ラリーカードと交換します。
③ラリーカードを受け取ったら森のパトロールに出発!
各拠点でスタンプをあつめながら、森にある不思議なものを探してみましょう。
スタッフのいるコーナーでは展示や体験を通じて森について知ることができます。
④パトロールが終わったら、森の交流館で調査報告。
あつめたスタンプの数に応じて景品をプレゼントします。
日程 |
2023/07/09(日) 開催時間:10:00~16:00 最終受付は15:30まで |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
道民カレッジと連携した連続講座、今年度も開催いたします。
日程 |
2023/07/11(火) ~ 2024/02/13(火) 開催時間:13:30~15:30 2023年7月11日(火) 「アクティブ・ラーニング(主体的学び)が生涯学習を変える」 2023年8月8日(火) 「宮沢賢治と心像スケッチ」 2023年9月12日(火) 「北海道の湿原 ~今と未来~」 2023年10月10日(火) 10月と11月の2回の連続です。 「日本領時代の樺太の歴史 その1 社会と暮し」 2023年11月14日(火) 「日本領時代の樺太の歴史 その2 戦争」 2023年12月12日(火) 「障害者福祉の父たちのこと」 2024年1月9日(火) 「こんな近くに!札幌農業」 2024年2月13日(火) 「南部の侍、佐藤昌介と新渡戸稲造の生き方」 |
---|---|
開催場所 | 愛生舘サロン |
当ページは告知専用です!!
公式ホームページ、またはパンフレット等で参加要項をご確認のうえ、記載されている案内のとおりお申し込みください。申込=参加要項の内容に全てご了承いただいたと見做します。
会場は木々に囲まれた山の中。村人・商人・楽師 好きな立場を選んで一日だけ「村の住人」を楽しんでみませんか? 買物、販売、散歩、音楽鑑賞、演奏、交流……祭りが終わるまではあなたの村です。中世ヨーロッパの文化や音楽を愛する方も、RPGやファンタジーが大好きな方も、よく分からないけど面白そう!という方もどうぞお気軽にご参加ください。ご自身で用意した衣装での参加も大歓迎です!
当日はイベントやワークショップ開催も検討しております。お一人様のご参加も大歓迎です。
参加できるコースは3つ!
①村人コース 1,000円→買物、音楽鑑賞、お散歩など自由度髙し!
②商人コース 3,000円(割引あり)→中世ヨーロッパ、ファンタジーを想起させるものなら販売価格・点数制限なく販売可。食品や雑貨、同人誌や占いなど「中世・ファンタジーの村にありそうなお店」を幅広く募集します。
③楽師コース 3,000円→施設内での自由演奏可(投げ銭ライブ含む)、希望者はコンサート出演可。楽器ケースお預かりします。自身が参加するイベントのフライヤー配布もOKです。
日程 |
2023/07/16(日) 開催時間:11:30~16:30 ※雨天等で7月16日の開催が難しくなった場合、7月23日(日)に延期いたします。 イベントの開催時間はバスの春ダイヤで変更になる可能性があります。 参加申込済みの方には変更次第メールにてお知らせいたします。 申込されていない方は公式サイトの確認をお願いいたします。 |
---|---|
開催場所 | わたしの庭 レラ・チュプキ |
2023年度北海道情報大学公開講座です。
病院には、AIやITを駆使したロボット手術など高度化・複雑化している医療機器がたくさんあります。
その医療機器を操作・管理するスペシャリストを臨床工学技士と言います。
本講座では、身近な生体計測装置(パルスオキシメータ、心電図モニタ、自動血圧計など)の目的や原理を理解して、実際に身体に装着し体験していただいます。その値から考えられる病気を発見・予防、そしてどのような治療法があるのかをお話しいたします。
受付期間 | 2023/06/26(月) ~ 2023/07/07(金) |
---|---|
日程 |
2023/07/18(火) 開催時間:18:30~20:00 開場は30分前(受付開始18時) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません |
開催場所 | 北海道情報大学 札幌サテライト教室 |
こちらのデータを見てください。
(H31)822,995人(R2)832,236人、(R3)836,376人、(R4)852,670人、(R5)870,468人…
あなたは、このデータの内容や傾向を把握することができましたか?
では、棒グラフで表した様子を思い浮かべるといかがでしょう?
「毎年増加していること」、「R5が最大であること」などが一瞬で把握でき、記憶に残すことができたと思います。
人が受けとる情報の8割は目からと言われており、グラフには「視覚的にわかりやすくする」、「印象付ける」といった効果があります。
この講座では、さまざまなグラフを紹介するとともに、効果的な活用方法をお伝えします。
表計算ソフト(Excel)を使った作成にも取り組みますので、「アンケートをとったもののデータをまとめるのが苦手…」、「どのグラフを使えばいいのかわからない。」このような悩みをお持ちの方にオススメです。
グラフ活用術を身につけて、説得力がある伝わる資料づくりの第一歩を踏み出しましょう!
※パソコンのOSはWindows 10 Pro、Officeは2013を使用します。
※表計算ソフト(Excel)を使ってグラフ作成のポイントを学ぶ内容です。操作方法に関する講座ではありません。
日程 |
2023/07/18(火) 開催時間:19:00~21:00 【内容】 (講義) ・グラフの種類や特徴を押さえよう ・目的×グラフの相性を知る (ワーク) ・グラフの作成方法を学ぶ 2023/07/25(火) 開催時間:19:00~21:00 【内容】 (ワーク) ・定番のグラフづくりに挑戦!① ~工夫点などを交流しよう 2023/08/01(火) 開催時間:19:00~21:00 【内容】 (ワーク) ・定番のグラフづくりに挑戦!② ~工夫点などを交流しよう |
---|---|
開催場所 | 札幌市生涯学習センター |
2023年度北海道情報大学公開講座です
小学3-6年生を対象とした映像編集講座です。デジタルビデオカメラで撮影した映像からオリジナルのビデオ作品を作成します。ただ、取りためた映像として残しておくのではなく、人に見せることを前提とした映像作品の制作に取り組みます。企画にはじまり、映像の撮影、コンピュータへの取り込み、そして編集と、映像編集の一連の流れを体験します。講座では3分程度の映像作品を作成します。
受付期間 | 2022/07/03(日) ~ 2023/07/14(金) |
---|---|
日程 |
2023/07/29(土) ~ 2023/07/30(日) 開催時間:09:30~16:30 【全2回】 開場は30分前(受付開始9時から) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません ※休憩1時間 |
開催場所 | 北海道情報大学 |
2023年度北海道情報大学公開講座です
教員の多忙化は、社会全体で解決すべき喫緊の課題であると言えます。多忙化により教員が感じるストレスも大きい状況にあります。今一度、教育現場の実態から教員のストレス問題について受講者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
・教員の多忙化の実態と生活習慣
・ストレスとは(理論的なお話)
・職場とストレス
・ストレスの要因 ・ストレスの対処法
受付期間 | 2023/07/10(月) ~ 2023/07/21(金) |
---|---|
日程 |
2023/08/03(木) 開催時間:18:30~20:00 開場は30分前(受付開始18時) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません |
開催場所 | 北海道情報大学 札幌サテライト教室 |
中高生を対象とした北海道情報大学公開講座です
「目的地まで飛ぶ」では、自動的にドローンを飛ばすための基本的なプログラムを作成したのち、地面に設置されたマーカーを頼りに目的地まで自動的に飛行することを目指します。
「合体せよ!」では、ドローンが着陸して合体できるロボットをレゴで作成し、双方にプログラミングすることで、ドローンがロボットを追尾し、ロボットからの指令によって合体することを目指します。
プログラミングには原則としてScratchを利用しますが、テキストプログラミング言語を利用したい場合はPythonを用いることも出来ます。
1.目的地まで飛ぶ(2時間)
2.合体せよ!(2時間)
受付期間 | 2023/07/17(月) ~ 2023/07/28(金) |
---|---|
日程 |
2023/08/08(火) 開催時間:13:00~17:00 開場は30分前(受付開始12時30分) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません |
開催場所 | 北海道情報大学 |
小学5・6年生を対象とした内容の公開講座です。
「ゴールをめざせ」では、スタートからゴールまでロボットがライン上を走るためのプログラムを作成したのち、障害物の手前で自動的に停止することを目指します。
「ループから脱出しよう」では、ラインを見るだけでは脱出できないループ状のコースに対して、ロボットが自動的に走行距離を計算することで脱出経路を判断する。また、脱出を邪魔しているガードロボと対戦するための武器をレゴで作成して装着し、適切なプログラミングで打ち勝ちゴールを目指します。
小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」は、問題解決のための道筋を自ら考え、実現に向けて改善するという論理的思考を養うもので、その過程を親子で体験してもらうことが本講座の大きな狙いです。
1.ゴールを目指せ(2時間)
2.ループから脱出しよう(2時間)
受付期間 | 2023/07/17(月) ~ 2023/07/28(金) |
---|---|
日程 |
2023/08/11(金) 開催時間:13:00~17:00 開場は30分前(受付開始12時30分) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません |
開催場所 | 北海道情報大学 |