【滝野すずらん丘陵公園】冒険遊び場きのたんの森「東エリア版」

冬の森あそびイベント
・「森あそびデビューは滝野で」をキーワードに、冬の森での遊び方や安全管理について伝えるイベントです。
・子どもも大人も冬の森で楽しく遊びましょう!
●冒険遊び場きのたんの森(東エリア版)
・滝野式プレーパーク。滝野の森ゾーン東エリアでの開催。
・ボランティアさんが見守りつつ、雪の上でのブランコや綱渡り、尻滑りなど参加者が自由に遊べるイベントです。
・時間内出入り自由。対象年齢無しですので、どなたでもお気軽にご参加ください。
【定員】無し(当日現地受付)
【備考】会場は天候や積雪状況で決定
※詳しくは「森の交流館」にてご確認ください。
日程 |
2019/02/03(日) 開催時間:12:00~14:30 ※受付は14:00まで 2019/02/17(日) 開催時間:12:00~14:30 ※受付は14:00まで |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
【滝野すずらん丘陵公園】スノーシューガイドツアー

・雪の上を楽に歩くことのできる「スノーシュー」という道具を使って、冬の森を思いっきり楽しみましょう♪
・初心者向けのイベントから夜の森を歩くスペシャルなガイドツアーなど色々なイベントを開催!
・スノーシューを楽しんだ後は暖かいドリンクをご用意いたします。
・スノーシューイベントはお電話又はWEBでのご予約が可能です。
※当ツアーは保護者の方にも自然の楽しみ方や安全に森を楽しむ方法をお伝えしたいと考えておりますので、小学生以下のお子様のみの参加はお断りしています。あらかじめご了承ください。
●スノーシュ-ガイドツアー
・ボランティアガイドが付いて、滝野の森ゾーン・東エリアの自然や冬の楽しみ方をガイドいたします。
・少人数ごとにご案内しますのではじめての方も安心してご参加ください。
【定員】15名/日(予約受付 ※空きがあれば当日受付可)
【申込】電話予約 011-594-2222滝野管理センター
WEB予約(2日前まで) http://www.takinopark.com/?page_id=3795
【対象】4歳以上。※お子様のスノーシューサイズは16㎝~
日程 |
2019/02/03(日) 開催時間:10:30~12:00 ※要申込、定員15名、4歳以上対象 2019/02/10(日) 開催時間:10:30~12:00 ※要申込、定員15名、4歳以上対象 2019/02/17(日) 開催時間:10:30~12:00 ※要申込、定員15名、4歳以上対象 |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
おいしいユーラシア祭り@札幌

わくわく楽しい10日間が札幌にやってくる!
前回、門司港で開催して大変ご好評いただいた「おいしいユーラシア祭り」を、今回は札幌で開催します!「おいしいユーラシア祭り」とは、ユーラシア大陸の中心に位置する中央アジアの料理教室やトークイベント、写真・イラスト展のお祭りです。中央アジアってどこ?どんな料理を食べるの?とちょっとでも気になる方、この貴重な機会にぜひお越しください。
スーパーの材料で、簡単に作れる中央アジア料理
皆さんの中央アジア料理に対するイメージは、こんな感じでしょうか?
・いったいどんな料理なのかイメージすらない。
・マニアックなスパイスをたくさん使いそう。
・なんだか怖い。
でも実は、中央アジアではピラフやうどんに似た料理を食べているんです。マニアックな食材を使わず、簡単に作れます!スーパーの材料で、異国の味を体験してみませんか?
中央アジア料理の基礎を学べば、料理のレパートリーが飛躍的に広がります。
■おいしい楽しい4つのイベント
「おいしいユーラシア祭り@札幌」
日程:2019年2月8日(金)~2月17日(日)
場所:北海道札幌市
1. トークイベント「シルクロードのごはんが世界最強なワケ」
2019年2月8日(金)19:30~21:30
@ロシア料理レストラン「シュシュエルミタージュ」 (地下鉄南北線 北24条駅 徒歩2分)
中央アジア料理ってどんな料理?中央アジアってどんなところ?という素朴な疑問に答えるトークイベントです。シルクロードの東西交流により発展した中央アジアの食文化の魅力をお話しします。また、JICAボランティアとして、ウズベキスタンに滞在していた杉山雄二さんも2年間の活動内容や中央アジアの魅力をお話します。ロシアのコース料理(ボルシチ、サラダ、ピロシキ、つぼ焼き)付きです。
ゲストスピーカー
杉山雄二
2017年までJICAボランティアとしてウズベキスタンのフェルガナ州で、理学療法士として活動した。現地では病院での技術指導のほかにウズベク人学生への日本語教育や、伝統舞踊などを習い、文化や教育への関心も深い。現地で撮りためた写真・民芸品を展示する「ウズベキスタン写真展」を札幌市で主催。現在は道内で医療分野に携わりながら、講演会講師なども行なっている。
山田有佐子
東京外大ロシア語科卒。卒業旅行中にウズベキスタンで食べた料理のおいしさに感銘を受け、中央アジア料理にはまる。以降、現地に度々ホームステイしながら料理の作り方を学ぶ。2015年Facebookグループ「中央アジアの料理が好きじゃー!」を設立。2017年7月には「おいしい中央アジア協会」を立ち上げ、現在代表理事を務める。
参加費:一般3,000円、プレミアム会員2,500円
※お飲み物代は含まれません。
2. 料理教室「はじめてのラグマン手打ち体験」
2019年2月9日(土)13:30~16:30
@札幌エルプラザ調理室 (JR札幌駅北口 徒歩3分)
中国から中央アジアに伝わったうどん「ラグマン」を生地から手打ちして作ります。麺をピシャッ!ピシャッ!と打って、びよ~んと伸ばしていただきます。つるつるっとしたコシのあるうどんに、野菜たっぷりのトマトソースをかけて召し上がれ。
講師:山田有佐子 おいしい中央アジア協会代表理事
参加費:一般2,000円、プレミアム会員1,800円
3. 料理教室「みんなのプロフ」
2019年2月10日(日)9:00~12:00
@札幌エルプラザ調理室 (JR札幌駅北口 徒歩3分)
中央アジアの代表的な炊き込みごはん「プロフ」を作ります。皆さんはピラフという料理をご存知かと思いますが、ピラフの元となった料理がプロフなんです。プロフは世界中で食べられているグローバルフードです。みんなから愛されるプロフを、炊飯器を使って簡単に作る方法をマスターしましょう。プロフに関する座学つきです。
講師:山田有佐子 おいしい中央アジア協会代表理事
参加費:一般2,000円、プレミアム会員1,800円
4. 写真・イラスト展「乙嫁語りの世界へようこそ」
2019年2月12日(火)~17日(日) 10:00~19:00 大通美術館
2014年にマンガ大賞を受賞した中央アジアを舞台とした漫画「乙嫁語り」の複製原画と共に、ウズベキスタンのサマルカンドにある「グリ・アミール廟」や、東の都である「リシタンの陶器」など、現地の写真を展示します。複製原画は森薫先生より、おいしい中央アジア協会のイベントでお使いくださいと頂いたものです。複製ではありますが、ペンのタッチや、青ペンでの下書きなど、細かいところまで見ることができます。札幌では初公開となります。
参加費:無料
■参加方法
トークイベントと料理教室は、Peatixよりチケットを事前にご購入下さい。
チケット購入ページ
https://oishii-eurasia-matsuri.peatix.com/
クレジットカード、コンビニ、ATMでのお支払いが可能です。
プレミアム会員の方は、会員登録後にお送りするメールの割引コードをご入力下さい。
■キャンセルポリシー
イベントの4日前までのキャンセルはキャンセル手数料を差し引いた金額を返金致します。
キャンセル手数料は下記の通りです。
コンビニでお支払いの方:500円
クレジットカード払いの方:0円
■問い合わせ先
チケットに関するご不明点・ご質問は、Peatixにご連絡下さい。
電話:0120-777-581 営業時間:10:00~18:00
その他ご不明点・ご質問は下記までご連絡下さい。
おいしい中央アジア協会
central.asian.cuisine.japan@gmail.com
主催:おいしい中央アジア協会
後援:日本ユーラシア協会北海道連合会
みなさまのご参加をお待ちしてます。
受付期間 | 2019/01/14(月) ~ 2019/02/05(火) |
---|---|
日程 |
2019/02/08(金) ~ 2019/02/17(日) ※要申込 |
開催場所 | 札幌市内各所 |
第47回在日朝鮮学生美術展北海道展

在日朝鮮学生美術展覧会(以下学美)は日本全国にあるウリハッキョ(朝鮮学校)に通う3世、4世の在日コリアンの児童、生徒たちの作品発表の場として毎年行われてきました。
4.27板門店での北南首脳会談、全世界が注目した歴史的な6.12シンガポールでの朝米首脳会談など統一機運が高まる状況の中、未だに在日コリアンの民族教育を取り巻く環境は厳しい状況が続いていますが、在日同胞たちと多くの日本の方々の暖かい声援を受け開催されてきた学美は、今年で第47回目を迎えました。
素朴で明るく時にはユーモア溢れる初級部(小学)や中級部(中学)の作品から、深い思考力が反映された力強い造形力で迫る高級部(高校)の美術クラブ作品まで、近年特に質、量共に充実を見せる中級部(中学)の美術クラブ作品など、今を生きる生徒たちの“生(き)の感性”が息づく等身大の作品群は鑑賞者の心に直接語りかけてくるでしょう。
巡回展では、今回10,827点の応募作品から選ばれた授業作品入賞(優秀賞)作品と、クラブ生徒の入賞(特別金賞、金賞、銀賞、銅賞)作品の中から金賞作品など約500点の巡回作品と各地方の入選作品や工作などの立体作品、各地方の幼稚園児の愛らしい作品などが展示されます。
全国のウリハッキョハッセン(朝鮮学校児童生徒)たち一人一人の心が紡ぎだした感性豊かな作品世界に、より多くの方が触れて頂くことを願いここにご案内申し上げます。
後援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道教育大学、札幌市立大学、札幌市議会日朝友好促進議員連盟、各報道機関など
日程 |
2019/02/15(金) ~ 2019/02/17(日) 開催時間:10:00~17:00 ※最終日は16:00まで |
---|---|
開催場所 | 札幌市民ギャラリー |
【札幌芸術の森クラフト工房】ウィービングタペストリーをつくる 2日間コース

木枠を使った綴れ織りで、自由に糸を織り込みウィービングタペストリーを作ります。
ご使用になりたい糸がございましたらご持参ください(量・素材・色・太さは問いません)。
※木枠はご用意しています。木枠のお持ち帰りはできません。
※サイズ:約20cm×30cm
【日時】2月16日(土)・17日(日) 各日10:00-15:00
【講師】芸術の森専門員
【会場】札幌芸術の森 クラフト工房
【対象】16歳以上
【料金】4,500円
【定員】8名
【受付】電話/1月18日(金)9:45~ ※先着順(定員に達し次第、キャンセル待ちのご予約となります)
受付期間 | 2019/01/18(金) ~ 2019/02/15(金) |
---|---|
日程 |
2019/02/16(土) ~ 2019/02/17(日) 開催時間:10:00~15:00 ※1/18〜要申込、先着8名 |
開催場所 | http://www.artpark.or.jp/ |
平成30年度 こども舞台体験プログラム「ふれアート」③人形浄瑠璃ミニ発表会

全3回のシリーズで、日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」を楽しく体験!みて・ふれて・古典の魅力を発見しよう!
①人形浄瑠璃三人遣い体験
一体の人形を三人で動かす特殊な操作方法「三人遣い」に挑戦します。みんなで息をあわせて、大きな人形を上手に動かすことができるかな?
日時:7月7日(土)、8日(日) 10:00〜15:00
先生:西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
会場:札幌市こどもの劇場やまびこ座
②鳴物体験
人形浄瑠璃の音楽では、義太夫や三味線のほかに太鼓などの楽器をつかいます。川のせせらぎや風の音など場所や季節を表現したりも出来ます。太鼓や銅鑼、あたりがねなど色々な楽器をつかう「鳴物」に挑戦してみよう!
日時:10月13日(土)、14日(日) 10:00〜15:00
先生:鼓舞志
西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
会場:市民活動プラザ星園(札幌市中央区南8条西2丁目)
③人形浄瑠璃ミニ発表会
人形遣いに鳴物などこれまで体験したことや、舞台に欠かすことのできない照明や音響の裏方まで、ぜ〜んぶ自分たちの手で行なう発表会をします!
日時:2月16日(土)、17日(日) 10:00〜15:00
先生:西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
望月左喜三郎(二代目囃子方)、鼓舞志
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座、大雪座
会場:市民活動プラザ星園
対象:小学3年生〜高校生/各回30名(先着順)
受付:①6/12〜、②9/11〜、③1/11〜
日程 |
2019/02/16(土) ~ 2019/02/17(日) 開催時間:10:00~15:00 ※1/11〜要申込、先着30名 |
---|---|
開催場所 | 市民活動プラザ星園 |
おんがくイベント ぷっぷるのにこにこバースデー
ゲーム × ワークショップ「THE RULE 〜生態系をつくる 編〜」

*「THE RULE~生態系をつくる 編~」は、レゴブロックを使用したオリジナルゲームを楽しみながら、「生態系」そして科学のプロセスである「モデル」を体験するワークショップです。*
「自然のルールが、自分のルール。」
もし、この世界を小さなブロックを使って再現することができたら……。この世界をより深く理解することが出来るのでしょうか。
科学者たちは複雑な自然の中からルールを見つけ出し、モノや数式によって自然を再現した「モデル」を作ることで、真理に迫ろうとし続けています。
「THE RULE」はそんな「モデル」作りを、ルール作成を通して体験することを目的に開発された、ブロックを用いたゲームです。基本のルールに、イベントのテーマに合ったルールを追加していくことで、「ゲーム」として、「モデル」として「THE RULE」を完成させていきます。
今回、ワークショップのテーマは「生態系」。みんなで話し合いながら、生態系のルールをゲームのルールに組み込んで、「モデル」を作ることに挑戦しましょう。自然のルールが、あなたのルールに。「THE RULE」を完成させるのはあなたです。
受付期間 | 2019/02/01(金) ~ 2019/02/16(土) |
---|---|
日程 |
2019/02/17(日) 開催時間:16:30~18:30 開場時間:16:00 ※要申込、定員24名 |
開催場所 | The JOHNSON STORE |
Art & Breakfast Day in 天神山 2019年2月17日(日)

開催日時: 2019年 2月17日(日) 10:30─12:30
場所: さっぽろ天神山アートスタジオ1階 談話交流スペース
参加について: 参加無料、予約不要、一品持ち寄り大歓迎!
Art & Breakfast Day in 天神山って?
Art & Breakfast は三田村 光土里さんの提唱するアートプロジェクトです。http://www.artandbreakfast.info
さっぽろ天神山アートスタジオでは、滞在アーティストたちと一緒にお喋りを楽しみながら誰もが参加できる朝食会プロジェクトとして毎月開催しています。
さっぽろ天神山アートスタジオには一年を通じて様々な国や地域、ジャンルのアーティストが滞在しています。美術や音楽、演劇、ダンス、写真など…そんなアーティストたちとテーブルを囲み食事とおしゃべりを楽しむ朝食会イベントです。展覧会やオープニングパーティーとは異なるアーティストの日常や国の話、どんな活動をしているのかなどを聞きながら、みんなで一緒に朝ごはんを食べましょう!
アーティストってどんな人?どんな国から来たの?英語を話してみたいなど、ご興味ある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
このイベントはポットラック(料理持ち寄り)イベントです。参加される方の一品持ち寄りを歓迎しています。
今回の滞在アーティストのトークは…
コーディネーターとしてもお手伝いしてくれている、アーティストの松田朕佳さんがお話してくれる予定です!
http://www.chikamatsuda.com/
日程 |
2019/02/17(日) 開催時間:10:30~12:30 |
---|---|
開催場所 | さっぽろ天神山アートスタジオ |