71 ~ 80件/306件を表示
札幌市在住プロフォトグラファーの樫本善太がポートレート写真展を開催いたします。
最新の作品群に加えて、昨年の個展で好評を得た作品からセレクトした作品も展示いたします。ポートレート写真の奥深さと創造性を感じていただければ幸いです。
今回の写真展と連動したイベント企画も準備中です。詳しくはオフィシャルフェイスブックページを御覧ください。
■開催概要■
日時 2021年2月13日(土)~3月14日(日)10時~23時
場所 TSUTAYA美しが丘店内スペース
今回は写真展と連動した企画を考えています。詳細決まり次第改めてお知らせいたします。チェックよろしくお願いいたします!
◆樫本善太について
札幌を拠点に10年以上プロフォトグラファーとして活動。 特にポートレートとファッション分野の作品を精力的に発表し、クリエイティブな思考で写真を撮りつづけている。あらゆる状況下での効果的なライティングと、高い編集技術を駆使して独自の世界観を表現することが得意。2021年1月よりポートレート撮影のスキルアップグループ「ZPA」をスタート。ポートレート撮影の楽しさを幅広い人に伝える活動をしている。また、近年映像分野にも進出 し、常に新 しい表現方法を模索し続けている。
☆オフィシャルフェイスブックページ
https://www.facebook.com/zentakashimoto/
☆YouTube
https://www.youtube.com/user/Zentaman/
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/zentakashimoto_photo/
☆樫本のポートフォリオ
https://zentakashimoto.com/
日程 |
2021/02/13(土) ~ 2021/03/14(日) 開催時間:10:00~23:00 ※開催時間は店舗の営業時間内です。 |
---|---|
開催場所 | TSUTAYA美しが丘店 |
スタッフおすすめ! 白い恋人パーク 見どころオンラインツアー
ガーデンからはじまり白い恋人の工場見学コースを散策します。
スタッフが白い恋人パークのトリビアを織り交ぜながら、新たな一面を知っていただけるツアーです。
工場見学では、普段見ることができない美冬(みふゆ)の製造工程もオンラインツアー限定の動画でご紹介。
【定員】20アカウント
【申込】パスマーケットにて申込・購入 ※2月16日(火)午前10時からパスマーケットにて公開・販売開始
【注意事項】
※事前にZoomアプリケーションのインストールをお願いいたします。
※視聴にはインターネット通信が必要となります。その際の通信費についてはお客様負担となります。
※利用可能デバイス:PC/スマートフォン/タブレット(PC推奨)
※オンライン体験では通信状況により予期せぬ映像や音声の乱れが発生する可能性がございます。
※オンライン体験中の画面の写真撮影や動画撮影、さらにはコンテンツの二次利用、配布に関しては禁止となります。
日程 |
2021/02/28(日) ※要申込、定員20アカウント(1アカウント5名まで) ①11:00②14:00 ※所要約1時間 2021/03/02(火) ※要申込、定員20アカウント(1アカウント5名まで) ①11:00②14:00 ※所要約1時間 2021/03/07(日) ※要申込、定員20アカウント(1アカウント5名まで) ①11:00②14:00 ※所要約1時間 2021/03/09(火) ※要申込、定員20アカウント(1アカウント5名まで) ①11:00②14:00 ※所要約1時間 2021/03/14(日) ※要申込、定員20アカウント(1アカウント5名まで) ①11:00②14:00 ※所要約1時間 |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている文化芸術活動(公演・展示)において、文化芸術に携わる方々(文化芸術活動を行う市民、芸術家、施設関係者等)の活動再開を支援し、市内文化芸術活動が早期に復興するよう、さらに、その活動の復興により、市民が文化芸術を鑑賞する機会を確保することができるよう、公演や展示を行う際の劇場、ホール、ライブハウス、ギャラリー等の施設使用料に係る支援金を交付します。
【支給額】
要件を満たし、原則、施設使用料(付帯設備〈但し、リハーサルや控室などの諸室使用料は対象経費とする。〉・備品・機材・電気等使用料を含むオプション料金を除く)の50%(公演系1日あたり上限額50万円、展示系1週あたり上限額50万円)
※申請後、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりキャンセルした場合は、キャンセル料の50%を支給
※同一施設・同一申請者としての利用制限はなし
※先着順とする
【支援対象】
不特定多数の観客を対象とした、実演により表現される音楽、舞踊、古典芸能、演芸、その他の芸術・芸能の公演または、絵画、工芸、彫刻、版画、陶芸、書道、写真、その他の芸術の展示(設営・後片付け等含む)
※新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン遵守すること
【補助対象施設】
<公演系>
札幌市文化芸術施設、札幌市内の公立及び民間立の劇場、ホール、ライブハウス等で要件を満たす施設
<展示系>
札幌市文化芸術施設、札幌市内の公立及び民間立の美術館、ギャラリー等で要件を満たす施設
※市があらかじめ認定した施設を対象とします。
●申請時の様式等を含め、詳細については、準備が整い次第、順次ホームページに掲載していきます。
●申請受付は11月初旬頃から開始することを想定しております。
●10月16日以降、受付開始するまでに行う公演や展示についても、要件を満たす場合は対象となり得ます。施設使用料の領収書及び対象要件を満たした公演・展示であったことが分かる画像を保管しておいてください。
●公演・展示日の原則14日前までを申請期限としますが、10月16日から11月30日の間に開催される公演・展示の申請期限は、11月30日まで受け付ける予定です。
日程 |
2020/10/16(金) ~ 2021/03/15(月) ※期間内に開催されるイベント ※公演・展示日の14日前までに申請 |
---|---|
開催場所 | 札幌市内各所 |
前期の「アイヌ民族くらしとことば」に引き続き、アイヌ民族について一から学ぶ講座を企画しました。特に講師を立てず、参加者が交代でチューターになって読み進めていきます。関心がある方はどうぞご参加ください。
【テキスト】『アイヌ近現代史読本 増補改訂版』小笠原信之著 緑風出版(2,640 円)
<目次>
1.「異域」から「内国」へ
2.「皇国の臣民」へ
3.樺太・北千島アイヌの悲劇
4.開拓の嵐、吹き荒れる
5.逆境から立ち上がる
6.民族復権の新しい波
※第1回10月21日〈終了〉
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
TEL:011-252-6752
メール:syu@sapporoyu.org
日程 |
2020/11/18(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第2回、要申込 2020/12/16(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第3回、要申込 2021/01/20(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第4回、要申込 2021/02/17(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第5回、要申込 2021/03/17(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第6回、要申込 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
観光客をおもてなしする際に役立つ、オンラインセミナーを開催いたします。
「コンテンツツーリズムと聖地巡礼」では、講師に北海道大学観光高等研究センターの山村教授をお招きし、アニメ・漫画などコンテンツの観点から札幌の観光地としての魅力についてお話しいただきます。
他にも、ネイティブ英語教師による「観光客をおもてなしする際に使えるワンポイント英会話レッスン」、「おすすめさっぽろプラン」を作るワークショップも合わせて実施します。
観光教材として札幌の定番土産品菓子セレクトも事前に郵送いたします。定番土産品菓子をいただきながら、お気軽に受講ください!
【内容】
1 観光都市札幌の魅力(約65分)
(1) 札幌の観光、基本ポイント(約5分)
(2) コンテンツツーリズムと聖地巡礼(約60分)
~世界が注目!観光資源としての日本コンテンツカルチャー~
講師:山村 高淑 氏
北海道大学観光学高等研究センター教授
○専門:文化観光開発論、コンテンツツーリズム論
○著書:「アニメ・マンガで地域振興」(東京法令出版)
「世界遺産と地域振興」(世界思想社)
アニメをはじめとした現代の文化・コンテンツが人の流れを生み、
ひいては地域の伝統文化の再生・再評価に果たす、コンテンツ
ツーリズムの可能性について研究。文化遺産の保護・活用に関
する研究にも長年従事している。
2 観光に使えるワンポイント英会話(約50分)
小グループに分かれてワンポイント英会話教室を実施します。
観光客に聞かれることの多い質問、感謝されるアドバイス、声の掛け方など実践的なワンポイント英会話を学びます。
講師:ネイティブ英語教師
3 観光ボランティアワークショップ(約50分)
参加者5~6 名とファシリテイター、ネイティブ講師がグループとなり、観光客におすすめしたいプランづくりなど、自由な発想で交流します。
【実施方法】ZOOMによるオンライン講座
【定員】各回先着30名(合計60名)
【対象】札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している大学生、高校生、専門学校生など
【申込】下記アドレスからお申し込みください。
https://questant.jp/q/omotenashi2020
日程 |
2021/02/11(木) 開催時間:13:00~16:00 〈定員のためキャンセル待ち受付〉 ※要申込、先着30名、札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している学生対象 2021/03/17(水) 開催時間:13:00~16:00 〈定員のためキャンセル待ち受付〉 ※要申込、先着30名、札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している学生対象 |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
コロナの感染拡大によって、社会と暮らしに大きな変化が起きています。休業要請、自粛、派遣切り、倒産、解雇…、胸の痛むニュースばかりですが、でもこの状況を生き延び、希望を見出していかなければと思うのです。何が起きているのか、その中でどのように闘い、連帯し、何を紡ぎ出してきたのか、コロナがあぶり出した矛盾や社会的課題を乗り越える学び合いの場としたいと願っています。
●第1回 コロナによる労働社会状況の変化 2020年10月16日(金)〈終了〉
講師:川村 雅則(かわむら まさのり) 北海学園大学経済学部・労働経済論
観光やそれに伴う交通宿泊業、飲食店の苦境はマスコミ報道でも取り上げられましたが、そのほかの業種や社会全体、労働者全体の状況はどうなっているのでしょうか。緊急事態宣言解除後、コロナ禍における労働市場の全体像のや生存権保障のための課題をお話いただき、コロナ後の社会を生き延びるために、まず現状を共有し考え合います。
●第2回 国・自治体による支援策とその使い方 2020年11月20日(金)
講師:大嶋 薫(おおしま かおる) 札幌市議会議員
休業要請に対する補償は、事業者に対するもの、労働者の賃金を補填するもの、また無利子貸付も事業者・世帯を対象とするものなど、複雑でわからないことだらけです。制度の概要と、対象になる業種や労働形態など、個別のケースに応じて何をどのように使えるか、レクチャーしていただきながら一緒に考えましょう。
●第3回 具体的事例を通して考える(1) 派遣切り、解雇、条件悪化 2020年12月18日(金)
講師:鈴木 一( すずき はじめ) 札幌地域労組副委員長
講師:桃井 希生(ももい きお) 札幌地域労組
泣き寝入りしないさせない、を合言葉に、とりわけ弱い立場の労働者とともに闘ってきた地域労組のお二人をお迎えして、具体的な事例を手掛かりに考えます。この間、何が起こったのか、それにどう対処してきたのか、当事者、組合、支援者の役割など、できることを見つけ出したいと思います。
●第4回 具体的事例を通して考える(2) 外国人留学生の状況 2021年1月22日(金)
講師:西 千津(にし ちず) カトリック札幌司教区難民移住移動者委員会 ・移住連運営委員
コロナ禍の影響を被っているのは、日本人だけではありません。マスメディアにはほとんど取り上げられていない外国人留学生の状況について、お話をお聞きします。
●第5回 具体的事例を通して考える(3) 困窮者支援の現場から 2021年2月19日(金)
講師:山内 太郎(やまうち たろう) 北海道の労働と福祉を考える会代表
辛うじてその日その日を生き延びていた人たちの状況は、より一層厳しいものになっています。緊急避難としてのシェルター受け入れなど、他団体と連携して取り組んできた支援活動についてお話しいただき、コロナ後の支援活動の可能性や課題を話し合いたいと思います。市民による小さな相互扶助の可能性も探れたらと思っています。
●第6回 パネルディスカッション 在外日本人が見た各国のコロナ対策 2021年3月19日(金)※オンライン
コーディネーター:細谷 悠生(ほそや ゆき) 台湾在住、フリーペーパー編集長
全国民に10 万円給付、生活困窮者に3 万元(台湾)支給など、各国の労働者支援策はさまざま。どの国でも政府の対応はじゅうぶんとはいえない状況ですが、台湾、イタリア、オーストラリアなど、日本国外に暮らす人々からそれぞれの生活の状況や政府によるユニークな方策など、情報を共有して考えたいと思います。
【申込】下記の連絡先あてに、講座名、お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
教室受講:syu@sapporoyu.org
オンライン受講:moshikomi@sapporoyu.org
日程 |
2020/11/20(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第2回、要申込 2020/12/18(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第3回、要申込 2021/01/22(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第4回、要申込 2021/02/19(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第5回、要申込 2021/03/19(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第6回、要申込 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
今話題の「リアル脱出ゲーム」が遊べるお店【リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌)】にて開催。
リアル脱出ゲームとは、実際の密室に閉じ込められ自分自身が様々な謎や暗号を解き明かし脱出を目指す体感型のゲームイベント。
舞台は「雪山」!実際にテントに入って、登山道具を活用して脱出を目指そう!
1チーム:最大4人
※各回最大12チームが同時にスタートします。
<閉ざされた雪山からの脱出>
~この極限を、生き延びろ。~
*ストーリー
とある雪山に挑むあなた。息を弾ませながらも、一歩ずつ山頂へと向かっていた。
しかし8合目を越えた頃、突如、天候が荒れはじめ猛烈な吹雪があなたの体温を奪っていく。装備が十分ではなかったため、瞬く間に体は冷え込み、体力は限界
間近。もはやここまでかと思われた時、目の前に古びたテントが現れた。
「ここに残された物資を使えば、助かるかもしれない...!」
吹き付ける風によって、目の前は白一色となりもと来た道も分から
ない。あらゆる自然が牙をむく雪山ではあなたの身体はもって一
晩。
さぁ、この極限の環境下で生きて脱出できるだろうか?
*開催日程
2021年2月6日(土)~3月21日(日)
主催・企画制作:SCRAP
日程 |
2021/02/06(土) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:10:00~21:00 ※開催日:火曜を除く(祝日の場合は開催) 2月6日(土) 11:00/14:00/17:00 2月7日(日) 11:00/14:00/17:00 2月8日(月) 19:00 2月10日(水) 19:00 2月11日(木祝) 11:00/14:00/17:00 2月12日(金) 19:00 2月13日(土) 11:00/14:00/17:00 2月14日(日) 11:00/14:00/17:00 2月15日(月) 19:00 2月17日(水) 19:00 2月18日(木) 19:00 2月19日(金) 19:00 2月20日(土) 11:00/14:00/17:00 2月21日(日) 11:00/14:00/17:00 2月22日(月) 19:00 2月23日(火祝) 11:00/14:00/17:00 2月24日(水) 19:00 2月25日(木) 19:00 2月26日(金) 19:00 2月27日(土) 11:00/14:00/17:00 2月28日(日) 11:00/14:00/17:00 3月1日(月) 19:00 3月3日(水) 19:00 3月4日(木) 19:00 3月5日(金) 19:00 3月6日(土) 11:00/14:00/17:00 3月7日(日) 11:00/14:00/17:00 3月8日(月) 19:00 3月10日(水) 19:00 3月11日(木) 19:00 3月12日(金) 19:00 3月13日(土) 11:00/14:00/17:00 3月14日(日) 11:00/14:00/17:00 3月15日(月) 19:00 3月17日(水) 19:00 3月18日(木) 19:00 3月19日(金) 19:00 3月20日(土) 11:00/14:00/17:00 3月21日(日) 11:00/14:00/17:00 受付は開場時間の20分前から開始します。 ※日によって開催時間が異なります |
---|---|
開催場所 | リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌) |
愛知県瀬戸市は、千年余りのやきものの歴史と伝統を有するとともに、陶器と磁器を生産する窯業地として、日本のやきもの界をリードしてきました。本展では瀬戸蔵ミュージアムと瀬戸市美術館が所蔵する1万点以上の作品群から選りすぐった作品を、章ごとのテーマに沿って展示します。
Ⅰ章では、平安時代に登場した「灰釉陶器」から、「古瀬戸」、茶の湯文化への欲求に応えた室町・桃山時代の大窯による作品群をご覧いただきます。
Ⅱ章では、江戸時代・尾張藩の保護下で生産された名工による一品物から、近世における瀬戸焼の多様化をご紹介します。
Ⅲ章では、瀬戸窯業界に一層の進展をもたらした磁器生産の初期の作品から、海外で高い評価を得た豪華絢爛な作品を通して、近代化の歩みをたどります。
Ⅳ章では、大正末から昭和中期までの個人作家の作品を通じ、陶工から個人作家への意識変容がもたらした瀬戸焼の新たな方向性をご紹介します。
Ⅴ章では、千年の歴史の中で培ってきた技術と美的センスが産業面でも花開いた製品群をご紹介します。
平安より現代まで受け継がれている瀬戸焼の技と美をご堪能ください。
日程 |
2021/02/07(日) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:09:30~17:00 ※休館日:月曜 ※最終入館16:30まで |
---|---|
開催場所 | 江別市セラミックアートセンター |
北海道開拓期のひなまつりは、松前や江差などの豪商が人形を取り寄せたり、武士団の移住で持ち込まれたひな人形が飾られたりと一部で行われたぐらいで、一般家庭でひなまつりができるようになったのは、昭和に入ってからのことです。
村内の8棟建造物内に、明治末から平成初期までの「ひな人形」23組と掛図1組を展示します。
ひな人形の姿や装飾などを見比べながら、村内をゆっくり ”ひなめぐり” してみませんか?
日程 |
2021/02/20(土) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:09:00~16:30 ※休館日:月曜(2/8を除く) |
---|---|
開催場所 | 北海道開拓の村 |