21 ~ 30件/95件を表示
エンゲルスの『フォイエルバッハ論』を継続して読んでいきます。輪読しながら、討論を交え、進めます。『フォイエルバッハ論』は入門書として軽視されているようですが、とても重要な問題が提起されています。エンゲルスへの批判が一部にはありますが、そんなことは気にせず、自分の頭で、そして一緒にエンゲルスの本を読み通す喜びを味わってみませんか。
【チューター】宮田 和保(みやた かずやす)
【テキスト】フリードリッヒ・エンゲルス著『フォイエルバッハ論』
テキストはいろいろな翻訳がありますが、訳の現代性と注解を考慮すれば、そして文字の大きさからすれば、大月センチュリーズ版を薦めます。
※第1回〈終了〉
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
TEL:011-252-6752
メール:syu@sapporoyu.org
日程 |
2020/11/04(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第2回、要申込 2020/12/02(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第3回、要申込 2021/01/06(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第4回、要申込 2021/02/03(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第5回、要申込 2021/03/03(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第6回、要申込 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
「老い」とは、今までの「一人でいろいろなことをやれていた自分」が、「徐々にできなくなっていく不安」と向き合う人生が始まることかも知れません。しかし、見方を変えれば「生きるために新しい知恵と出会いを求める、創造的な時」ではないでしょうか。「老い」の季節を豊かにする知恵と、より良い出会いの形をみなさんと考えていきたいと思います。
●第1回 一人暮らしの知恵 2020年10月2日(金)
話題提供 土肥信子(どいのぶこ) 麦藁細工伝承
話題提供 松倉洋夫(まつくらひろお) 東区で一人暮らしの70 代男性
60代後半・70代・80代で現在一人暮らしをされている3人の方に、若い時の一人暮らしとは違う生活の工夫や、家族や友人そして地域とどう付き合っているかのお話をしていただきます。誰でも一人暮らしになることはあり得ます。日常を支える知恵の交流をしましょう。
●第2回 食を通して人とつながる 2020年11月6日(金)
話題提供 雨宮 恭子(あまみや きょうこ) さっぽろ自由学校「遊」理事
妻に先立たれ食事がおろそかになりバランスを崩してしまったが、地域食堂に通うことで元気を取り戻した方の事例などをきっかけに食について語り合います。
●第3回 高齢者施設スタッフの話を聞く 2020年12月4日(金)
話題提供 巻渕 悠(まきぶち ゆう) サービス付き高齢者向け住宅職員
施設職員から見た施設の状況、入居者の様子、そこにかかわっていて感じることなどをざっくばらんに話していただきます。
●第4回 安楽死(介護殺人)を考える 2021年2月5日(金)
話題提供 細谷 洋子(ほそや ようこ) さっぽろ自由学校「遊」理事
難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性の嘱託殺人で、2人の医師が起訴されたのは、ご記憶の方も多いと思います。安楽死か、嘱託殺人かと議論にもなりましたが、自らの死を選ぶことや、安楽死と尊厳死の違いなど、なかなか日常の中で話題にしにくい死の迎え方について、語り合えたらと思います。
●第5回 終活を考える 2021年3月5日(金)
話題提供 横田 恒一(よこた こういち) 「遊」会員。講座のテープ起こしやFB 広報担当
話題提供 俵屋 年彦(たわらや としひこ) テクノロジーの民主化を進めるTAWA LAB 創設者
終活とは、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備です。そこで、「遊」の先輩会員のお話を伺い、今後の充実した人生を送る参考にしたいと思います。また、札幌市の葬送の現状と課題および火葬・墓地に変わる葬送方法についての情報提供をいただき、考え合いたいと思います。
【定員】15名
【申込】下記の連絡先あてに、講座名、お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
TEL:011-252-6752
メール:syu@sapporoyu.org
日程 |
2020/10/02(金) 開催時間:14:00~16:00 ※第1回、要申込、定員15名 2020/11/06(金) 開催時間:14:00~16:00 ※第2回、要申込、定員15名 2020/12/04(金) 開催時間:14:00~16:00 ※第3回、要申込、定員15名 2021/02/05(金) 開催時間:14:00~16:00 ※第4回、要申込、定員15名 2021/03/05(金) 開催時間:14:00~16:00 ※第5回、要申込、定員15名 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
明治・大正・昭和初期のころ、北海道に暮らす人々は冬の季節を過ごすために様々な工夫をこらしてきました。今のように物資が豊富でなかった時代、自分たちの故郷で長く使われてきたものを、北海道の風土に合うように改良したり、外国から道具や技術を導入したりして使っていました。
開拓の村では、その当時の代表的な生活用具を実際に身に付けたり、使ったりすることで、そのころの暮らしに触れてみることができ、また、それらがどのように変化して今の私たちの暮らしの中にあるかを知ることができます。
今回は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年に比べ体験できるものを制限していますので予めご了承ください。
予約不要・無料で楽しめますので、是非お気軽に体験してみてください。
日程 |
2021/01/05(火) ~ 2021/03/14(日) 開催時間:09:00~16:30 ※休館日:月曜(2/8を除く) ※最終入場は16:00まで |
---|---|
開催場所 | 北海道開拓の村 |
札幌都心部から一番近い道の駅【北欧の風 道の駅とうべつ】では
バレンタインとホワイトデーまでの期間に毎年恒例のイベント【HEARTFUL DAYS TOBEST】を開催!!
チョコレートを使った期間限定メニューが味わえるほか、北欧のチョコレートも登場。
そして館内はSNS等で話題のイケアのサメをはじめとしたソフトトイがテーブルを囲む!?
ソーシャルディスタンスで、温もりあふれるHEARTFULなイベントをぜひお楽しみください。
日程 |
2021/01/15(金) ~ 2021/03/14(日) 開催時間:09:30~17:00 |
---|---|
開催場所 | 北欧の風 道の駅とうべつ |
北海道むかわ町穂別地域で発見された“パーフェクト恐竜”カムイサウルス(むかわ竜)や、ティラノサウルスの仲間など、道内で研究された7つの恐竜化石を一挙公開するとともに、カムイサウルスと同じ時代に“海”でくらしていたクビナガリュウやアンモナイト、“空”を飛んでいたプテラノドンの仲間など、北海道が誇る化石資料を展示することで、恐竜世界のロマンと化石を通してみた北海道の魅力を紹介します。
【オンライン予約が必要です】
・本展示会は、時間帯ごとの完全入替制です。
・観覧には、「オンライン予約システム」からの予約が必要となりますので、ご注意ください。(会場に直接お越しになられても、予約がなければ入場できません。)
・予約はオンラインからのみ可能です。詳しくは「オンライン予約システム」の説明をご覧ください。
・入場の際に、予約チケットに記載されているQRコードが必要です。
・スマートフォンやタブレットにて、もしくはプリントアウトしたものをご提示ください。
【予約の時間帯】(各90分、完全入替制、定員各100名)
①9:30-11:00 ②11:20-12:50 ③13:10-14:40 ④15:00-16:30
1申込あたりの予約人数は7枚(7名)までです。
日程 |
2021/02/12(金) ~ 2021/03/14(日) ※要オンライン予約、各90分、完全入替制、定員各100名 ※休館日:月曜 ①9:30~11:00②11:20~12:50③13:10~14:40④15:00~16:30 |
---|---|
開催場所 | http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている文化芸術活動(公演・展示)において、文化芸術に携わる方々(文化芸術活動を行う市民、芸術家、施設関係者等)の活動再開を支援し、市内文化芸術活動が早期に復興するよう、さらに、その活動の復興により、市民が文化芸術を鑑賞する機会を確保することができるよう、公演や展示を行う際の劇場、ホール、ライブハウス、ギャラリー等の施設使用料に係る支援金を交付します。
【支給額】
要件を満たし、原則、施設使用料(付帯設備〈但し、リハーサルや控室などの諸室使用料は対象経費とする。〉・備品・機材・電気等使用料を含むオプション料金を除く)の50%(公演系1日あたり上限額50万円、展示系1週あたり上限額50万円)
※申請後、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりキャンセルした場合は、キャンセル料の50%を支給
※同一施設・同一申請者としての利用制限はなし
※先着順とする
【支援対象】
不特定多数の観客を対象とした、実演により表現される音楽、舞踊、古典芸能、演芸、その他の芸術・芸能の公演または、絵画、工芸、彫刻、版画、陶芸、書道、写真、その他の芸術の展示(設営・後片付け等含む)
※新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン遵守すること
【補助対象施設】
<公演系>
札幌市文化芸術施設、札幌市内の公立及び民間立の劇場、ホール、ライブハウス等で要件を満たす施設
<展示系>
札幌市文化芸術施設、札幌市内の公立及び民間立の美術館、ギャラリー等で要件を満たす施設
※市があらかじめ認定した施設を対象とします。
●申請時の様式等を含め、詳細については、準備が整い次第、順次ホームページに掲載していきます。
●申請受付は11月初旬頃から開始することを想定しております。
●10月16日以降、受付開始するまでに行う公演や展示についても、要件を満たす場合は対象となり得ます。施設使用料の領収書及び対象要件を満たした公演・展示であったことが分かる画像を保管しておいてください。
●公演・展示日の原則14日前までを申請期限としますが、10月16日から11月30日の間に開催される公演・展示の申請期限は、11月30日まで受け付ける予定です。
日程 |
2020/10/16(金) ~ 2021/03/15(月) ※期間内に開催されるイベント ※公演・展示日の14日前までに申請 |
---|---|
開催場所 | 札幌市内各所 |
前期の「アイヌ民族くらしとことば」に引き続き、アイヌ民族について一から学ぶ講座を企画しました。特に講師を立てず、参加者が交代でチューターになって読み進めていきます。関心がある方はどうぞご参加ください。
【テキスト】『アイヌ近現代史読本 増補改訂版』小笠原信之著 緑風出版(2,640 円)
<目次>
1.「異域」から「内国」へ
2.「皇国の臣民」へ
3.樺太・北千島アイヌの悲劇
4.開拓の嵐、吹き荒れる
5.逆境から立ち上がる
6.民族復権の新しい波
※第1回10月21日〈終了〉
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
TEL:011-252-6752
メール:syu@sapporoyu.org
日程 |
2020/11/18(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第2回、要申込 2020/12/16(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第3回、要申込 2021/01/20(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第4回、要申込 2021/02/17(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第5回、要申込 2021/03/17(水) 開催時間:18:45~20:45 ※第6回、要申込 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
観光客をおもてなしする際に役立つ、オンラインセミナーを開催いたします。
「コンテンツツーリズムと聖地巡礼」では、講師に北海道大学観光高等研究センターの山村教授をお招きし、アニメ・漫画などコンテンツの観点から札幌の観光地としての魅力についてお話しいただきます。
他にも、ネイティブ英語教師による「観光客をおもてなしする際に使えるワンポイント英会話レッスン」、「おすすめさっぽろプラン」を作るワークショップも合わせて実施します。
観光教材として札幌の定番土産品菓子セレクトも事前に郵送いたします。定番土産品菓子をいただきながら、お気軽に受講ください!
【内容】
1 観光都市札幌の魅力(約65分)
(1) 札幌の観光、基本ポイント(約5分)
(2) コンテンツツーリズムと聖地巡礼(約60分)
~世界が注目!観光資源としての日本コンテンツカルチャー~
講師:山村 高淑 氏
北海道大学観光学高等研究センター教授
○専門:文化観光開発論、コンテンツツーリズム論
○著書:「アニメ・マンガで地域振興」(東京法令出版)
「世界遺産と地域振興」(世界思想社)
アニメをはじめとした現代の文化・コンテンツが人の流れを生み、
ひいては地域の伝統文化の再生・再評価に果たす、コンテンツ
ツーリズムの可能性について研究。文化遺産の保護・活用に関
する研究にも長年従事している。
2 観光に使えるワンポイント英会話(約50分)
小グループに分かれてワンポイント英会話教室を実施します。
観光客に聞かれることの多い質問、感謝されるアドバイス、声の掛け方など実践的なワンポイント英会話を学びます。
講師:ネイティブ英語教師
3 観光ボランティアワークショップ(約50分)
参加者5~6 名とファシリテイター、ネイティブ講師がグループとなり、観光客におすすめしたいプランづくりなど、自由な発想で交流します。
【実施方法】ZOOMによるオンライン講座
【定員】各回先着30名(合計60名)
【対象】札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している大学生、高校生、専門学校生など
【申込】下記アドレスからお申し込みください。
https://questant.jp/q/omotenashi2020
日程 |
2021/02/11(木) 開催時間:13:00~16:00 〈定員のためキャンセル待ち受付〉 ※要申込、先着30名、札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している学生対象 2021/03/17(水) 開催時間:13:00~16:00 〈定員のためキャンセル待ち受付〉 ※要申込、先着30名、札幌市民もしくは札幌市内に所在する学校に通学している学生対象 |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |