31 ~ 40件/95件を表示
コロナの感染拡大によって、社会と暮らしに大きな変化が起きています。休業要請、自粛、派遣切り、倒産、解雇…、胸の痛むニュースばかりですが、でもこの状況を生き延び、希望を見出していかなければと思うのです。何が起きているのか、その中でどのように闘い、連帯し、何を紡ぎ出してきたのか、コロナがあぶり出した矛盾や社会的課題を乗り越える学び合いの場としたいと願っています。
●第1回 コロナによる労働社会状況の変化 2020年10月16日(金)〈終了〉
講師:川村 雅則(かわむら まさのり) 北海学園大学経済学部・労働経済論
観光やそれに伴う交通宿泊業、飲食店の苦境はマスコミ報道でも取り上げられましたが、そのほかの業種や社会全体、労働者全体の状況はどうなっているのでしょうか。緊急事態宣言解除後、コロナ禍における労働市場の全体像のや生存権保障のための課題をお話いただき、コロナ後の社会を生き延びるために、まず現状を共有し考え合います。
●第2回 国・自治体による支援策とその使い方 2020年11月20日(金)
講師:大嶋 薫(おおしま かおる) 札幌市議会議員
休業要請に対する補償は、事業者に対するもの、労働者の賃金を補填するもの、また無利子貸付も事業者・世帯を対象とするものなど、複雑でわからないことだらけです。制度の概要と、対象になる業種や労働形態など、個別のケースに応じて何をどのように使えるか、レクチャーしていただきながら一緒に考えましょう。
●第3回 具体的事例を通して考える(1) 派遣切り、解雇、条件悪化 2020年12月18日(金)
講師:鈴木 一( すずき はじめ) 札幌地域労組副委員長
講師:桃井 希生(ももい きお) 札幌地域労組
泣き寝入りしないさせない、を合言葉に、とりわけ弱い立場の労働者とともに闘ってきた地域労組のお二人をお迎えして、具体的な事例を手掛かりに考えます。この間、何が起こったのか、それにどう対処してきたのか、当事者、組合、支援者の役割など、できることを見つけ出したいと思います。
●第4回 具体的事例を通して考える(2) 外国人留学生の状況 2021年1月22日(金)
講師:西 千津(にし ちず) カトリック札幌司教区難民移住移動者委員会 ・移住連運営委員
コロナ禍の影響を被っているのは、日本人だけではありません。マスメディアにはほとんど取り上げられていない外国人留学生の状況について、お話をお聞きします。
●第5回 具体的事例を通して考える(3) 困窮者支援の現場から 2021年2月19日(金)
講師:山内 太郎(やまうち たろう) 北海道の労働と福祉を考える会代表
辛うじてその日その日を生き延びていた人たちの状況は、より一層厳しいものになっています。緊急避難としてのシェルター受け入れなど、他団体と連携して取り組んできた支援活動についてお話しいただき、コロナ後の支援活動の可能性や課題を話し合いたいと思います。市民による小さな相互扶助の可能性も探れたらと思っています。
●第6回 パネルディスカッション 在外日本人が見た各国のコロナ対策 2021年3月19日(金)※オンライン
コーディネーター:細谷 悠生(ほそや ゆき) 台湾在住、フリーペーパー編集長
全国民に10 万円給付、生活困窮者に3 万元(台湾)支給など、各国の労働者支援策はさまざま。どの国でも政府の対応はじゅうぶんとはいえない状況ですが、台湾、イタリア、オーストラリアなど、日本国外に暮らす人々からそれぞれの生活の状況や政府によるユニークな方策など、情報を共有して考えたいと思います。
【申込】下記の連絡先あてに、講座名、お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
【申込先】〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F(501A)
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
教室受講:syu@sapporoyu.org
オンライン受講:moshikomi@sapporoyu.org
日程 |
2020/11/20(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第2回、要申込 2020/12/18(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第3回、要申込 2021/01/22(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第4回、要申込 2021/02/19(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第5回、要申込 2021/03/19(金) 開催時間:18:45~20:45 ※第6回、要申込 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
今話題の「リアル脱出ゲーム」が遊べるお店【リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌)】にて開催。
リアル脱出ゲームとは、実際の密室に閉じ込められ自分自身が様々な謎や暗号を解き明かし脱出を目指す体感型のゲームイベント。
舞台は「雪山」!実際にテントに入って、登山道具を活用して脱出を目指そう!
1チーム:最大4人
※各回最大12チームが同時にスタートします。
<閉ざされた雪山からの脱出>
~この極限を、生き延びろ。~
*ストーリー
とある雪山に挑むあなた。息を弾ませながらも、一歩ずつ山頂へと向かっていた。
しかし8合目を越えた頃、突如、天候が荒れはじめ猛烈な吹雪があなたの体温を奪っていく。装備が十分ではなかったため、瞬く間に体は冷え込み、体力は限界
間近。もはやここまでかと思われた時、目の前に古びたテントが現れた。
「ここに残された物資を使えば、助かるかもしれない...!」
吹き付ける風によって、目の前は白一色となりもと来た道も分から
ない。あらゆる自然が牙をむく雪山ではあなたの身体はもって一
晩。
さぁ、この極限の環境下で生きて脱出できるだろうか?
*開催日程
2021年2月6日(土)~3月21日(日)
主催・企画制作:SCRAP
日程 |
2021/02/06(土) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:10:00~21:00 ※開催日:火曜を除く(祝日の場合は開催) 2月6日(土) 11:00/14:00/17:00 2月7日(日) 11:00/14:00/17:00 2月8日(月) 19:00 2月10日(水) 19:00 2月11日(木祝) 11:00/14:00/17:00 2月12日(金) 19:00 2月13日(土) 11:00/14:00/17:00 2月14日(日) 11:00/14:00/17:00 2月15日(月) 19:00 2月17日(水) 19:00 2月18日(木) 19:00 2月19日(金) 19:00 2月20日(土) 11:00/14:00/17:00 2月21日(日) 11:00/14:00/17:00 2月22日(月) 19:00 2月23日(火祝) 11:00/14:00/17:00 2月24日(水) 19:00 2月25日(木) 19:00 2月26日(金) 19:00 2月27日(土) 11:00/14:00/17:00 2月28日(日) 11:00/14:00/17:00 3月1日(月) 19:00 3月3日(水) 19:00 3月4日(木) 19:00 3月5日(金) 19:00 3月6日(土) 11:00/14:00/17:00 3月7日(日) 11:00/14:00/17:00 3月8日(月) 19:00 3月10日(水) 19:00 3月11日(木) 19:00 3月12日(金) 19:00 3月13日(土) 11:00/14:00/17:00 3月14日(日) 11:00/14:00/17:00 3月15日(月) 19:00 3月17日(水) 19:00 3月18日(木) 19:00 3月19日(金) 19:00 3月20日(土) 11:00/14:00/17:00 3月21日(日) 11:00/14:00/17:00 受付は開場時間の20分前から開始します。 ※日によって開催時間が異なります |
---|---|
開催場所 | リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌) |
北海道開拓期のひなまつりは、松前や江差などの豪商が人形を取り寄せたり、武士団の移住で持ち込まれたひな人形が飾られたりと一部で行われたぐらいで、一般家庭でひなまつりができるようになったのは、昭和に入ってからのことです。
村内の8棟建造物内に、明治末から平成初期までの「ひな人形」23組と掛図1組を展示します。
ひな人形の姿や装飾などを見比べながら、村内をゆっくり ”ひなめぐり” してみませんか?
日程 |
2021/02/20(土) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:09:00~16:30 ※休館日:月曜(2/8を除く) |
---|---|
開催場所 | 北海道開拓の村 |
おもしろいまちには、おもしろい企画者やおもしろい制作者がいるのではないか?
アートやまちづくりを通じて「まちをおもしろくする人」が増えることがシンクスクールの目的です。
自分の「好きなこと、やりたいこと」を見つけ、深める、伝える。
シンクスクールは、まちづくりやアートの創造性を学びながら、自分の好きなこと、やりたいこと、生涯の目標を見つける学校です。
レクチャー+ワークショップ+ディスカッションなど体験型学習を通して、クリエイティブな考え方を学ぶことで、誰もが 自らの経験と個性を活かした企画や作品をつくることができます。
「アートマネジメント」と「まちづくり」をゼロから学び企画を組み立てる「企画コース」
「アーティスト」と「キュレーター」から作品の制作と展示のコツを学ぶ「制作コース」
2020年も企画と制作の2コースで受講生を募集しています。
[概要]
【期間】2020年5月23日(土)〜2021年3月28日(日)※予定
【日時】月2-3回|土曜|12:00-14:00 or 15:00-17:00 ※講座によって変更あり
【定員】各コース 先着20名 [学割先着5名]
【一般料金】128,000円(税別)[各コース先着20名]
【学生料金】64,000円(税別)[各コース先着5名]
【入学金】新規受講生は別途入学金がかかります|10,000円(税別)
【募集締切】2020年5月15日(金) ※定員に達した時点で締切らせていただきます
【早割特典】2020年3月31日(火)までにお申し込みされた方は、入学金10,000円を免除!
【主催】札幌駅前通まちづくり株式会社 http://www.sapporoekimae-management.jp/
【共同企画】一般社団法人PROJECTA https://www.projecta.or.jp/
●ビデオ補講制度
欠席時、希望者のみ講座の様子を映像で視聴することができます。(一部講座を除く)
●無料体験講座制度
企画コース受講生は制作コースから、制作コース受講生は企画コースから、それぞれ2講座を無料で体験できます。
●聴講生制度
シンクスクールに2年間通われた方は、1コマごとに有料聴講できます。(卒業後2年間有効)
●シンクフレンズ制度
シンクスクール卒業後、シンクチームに継続的に参加し、運営をサポートしてくれた方などを対象に、1年間2講座まで有料聴講できます。(卒業後2年間有効)
[説明会]
Think Schoolってどんな学校? にお答えする説明会を開催します。Think Schoolの設立についてや、これまでの授業風景などお見せしながらご質問などにお答えします。企画コース・制作コース合同の説明会となります。ご興味のある方はぜひ、お気軽にご参加ください。
日時:2020年4月25日(土)14:00~15:00
会場:札幌駅前通まちづくり株式会社
住所:札幌市中央区北3条西3丁目1 札幌駅前通藤井ビル8階)Meeting Room1
※また、説明会に参加できない方へむけて個別にご説明をさせていただいておりますので、ご希望日時を添えて下記申し込み先までご連絡ください。
受付期間 | 2020/02/19(水) ~ 2020/05/15(金) |
---|---|
日程 |
2020/05/23(土) ~ 2021/03/28(日) ※開催時間の詳細は札幌駅前通まちづくり株式会社にお問合せください。 |
開催場所 | 札幌駅前通まちづくり株式会社 |
例年好評の「ちびっこ福引大会!」を今年も開催します!
寒い季節に3回動物園に来てくれた中学生以下の方を対象に、福引で素敵な景品をプレゼント!
多くのみなさんのご参加をお待ちしています!
【参加方法】
1.動物園入園門スタッフから「ちびっこ福引大会参加カード」を受け取りましょう。
2.動物たちをじっくり観察してみましょう!
3.参加カードを持って別の日に動物園に来て、動物園入園門スタッフにスタンプを押してもらいましょう。
4.動物たちの解説看板をよーく読んでみましょう!
5.スタンプが3つ集まったら、正門そばの動物園センター総合案内で福引に挑戦!
※スタンプの日付が同じものは無効です。ご注意ください。
日程 |
2020/11/01(日) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:09:30~16:00 ※参加カードの配布は2021/3/14まで、福引は3/31まで ※休園日:毎月第2・第4水曜、11/9~13、12/29~30 ※3月は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 札幌市円山動物園 |
森の交流館でラリー用紙をもらってツリーハウスのなかに隠れている
タキナッツたちを探しに行こう!
5人のタキナッツをみつけてキーワードを完成できれば景品プレゼント♪
以下の新型コロナウィルス感染防止対策を確認のうえご参加をお願いいたします。
◆新型コロナウィルスの感染状況によりイベントの中止もしくは内容を変更する場合があります。
◆マスクまたは口・鼻まで隠れるネックウォーマーを必ず持参し、着用をお願いします。
◆以下の事項に該当する方は参加の見合わせをお願いいたします。
・風邪の症状のある方
・同居人や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
日程 |
2020/12/23(水) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:09:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
新型コロナウイルス感染症についてパネルや模型を使って子どもたちにわかりやすく紹介するパネル展です。
【展示内容】
・感染症ってなに?
・感染症を引き起こす病原体(ウイルス・細菌・原虫・寄生虫)
・ウイルスの大きさはどれくらい?
・ウイルスはどうやって増えるの?
・どうして手洗いやマスクが大事なの?
・新型コロナウイルスと戦う身体の仕組み
●監修
北海道大学遺伝子病制御研究所 教授 高岡 晃教 氏
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 准教授 山岸 潤也 氏
札幌医科大学医学部衛生学講座 教授 小林 宣道 氏
●協力
日本赤十字社、理化学研究所、高知みらい科学館
※新型コロナウイルス感染症などの影響により、イベント内容の変更や中止、入館制限を行う場合があります。
ご来館前にホームページでご確認をお願いします。
日程 |
2021/01/05(火) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:09:30~16:30 ※休館日:月曜(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜日、祝日の翌日、 特別展最終日の翌日 【1月】20、25、26日 【2月】1、8、12、15、22、24、25日 【3月】1、8、15、22、23、24日 ※特別展期間中は無休 |
---|---|
開催場所 | 札幌市青少年科学館 |