大通情報ステーション

  • カテゴリーから探す
  • 条件から探す
  • 地図から探す
  • 主催者から探す
  • 施設から探す

イベント一覧

  • 新型コロナウイルス感染症の影響で、イベントが中止・延期になる場合がございます。 お出かけの際は、直接主催者へご確認ください。

※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。

条件から探す

カテゴリを選択

サブカテゴリを選択

平日

91 ~ 100件/163件を表示

その他 <申込受付> 令和5年度「第56回 道路講演会」

   ~~~~~ 令和5年度「第56回 道路講演会」 ~~~~~

「この講習会は、CPDS認定プログラムです。(2ユニット)
「CPDSの学習履歴申請は主催者が行います。」
 CPDS取得をご希望される方は、必ず事前申込願います。

 昨年、一昨年とWEB配信 (ライブ及びアーカイブ配信) にて開催しておりました、当道路講演会ですが
本年度は、2年ぶりに ご来場者をお迎えして開催致します。

 さて、ご承知のとおり、現在、わが国においては、人口減少・少子高齢化等々が顕著に現れております。
 このような状況は、かなり以前から予測されていたことでしたが、我われ建設業界のみならず、今や様々な産業分野においても同様に、一番の危機感は、「担い手確保」、「担い手の定着」が喫急の課題となっております。

 この講演会を機に、皆様方が 『組織や人材等の価値・魅力ある出会いを結びつける第一歩 』 となり得ますよう、今回は、数多くの企業・地域等の経験豊富なプロモーションで実績の高い吉田聡子 氏に演題にかかる 「目的・プロセス・定義や解釈」 はもとより、様々なヒントをお聞かせ頂きたく企画いたしました。

道路整備に携わる我々にとりましても、まずは、「人材確保とその定着を安定かつ持続させること」で、より明るい未来を迎えられるよう真摯に学習し、皆様と情報を共有し、これから我われが何をなすべきかを考える機会としたいと思います。

受付期間 2023/09/20(水) ~ 2023/10/06(金)
日程 2023/10/12(木)
開催時間:14:00~15:30
開場時間:13:30
開演時間:14:00
開催場所 北海道立道民活動センター かでる2・7

続きを読む

舞台芸術 大札幌落語会2023年「喬太郎・萬橘・枝光三人会」

上方落語や江戸落語を演じ、落語を中心とする寄席古典芸能の普及向上、継承・保持を行う。また、落語会を通じ市民の文化生活の向上を図るとともに、札幌市の芸術文化の振興に寄与することを目的に実施する。

落語4席

【出演者】
桂枝光・柳家喬太郎・三遊亭萬橘

日程 2023/10/12(木)
開場時間:18:30
開演時間:18:50
開催場所 札幌エルプラザ

続きを読む

音楽 第1568回札幌市民劇場 石川祐支&宮下祥子&大平由美子 トリオコンサート

新しいトリオによる多彩な音楽の夕べ
この3人では初共演となるコンサート

◆出演
チェロ:石川 祐支
ギター:宮下 祥子
ピアノ:大平 由美子

◆曲目
サン=サーンス:白鳥
ニャタリ:チェロとギターのためのソナタ
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲第2楽章
ビゼー(直江香世子編):カルメン組曲より
ほか

日程 2023/10/12(木)
開場時間:18:30
開演時間:19:00
開催場所 札幌コンサートホールKitara

続きを読む

その他 <申込受付> 【公開講座】中国料理から学ぶ中国語~メニューを眺めて楽しく学習~

2023年度北海道情報大学公開講座です
町中華、ガチ中華など、今話題の中国料理を通して、初級レベルの中国語を楽しく学びます。ひとくちに中国料理といっても、中国の東西南北では料理に異なる特徴があります。そして、中国料理名には一定の法則があり、それを理解すれば、メニューを見ただけで調理法や材料がわかるようになります。本講座では、中国料理のメニューから中国語を学ぶとともに、メニューを見て、簡単な中国語で注文ができるようになることを目指します。
中国四大料理と言われる北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の概要を学んだ後、中国料理の調理法、具体的な料理名を表す中国語と注文方法を学習していきます。随所で中国語と日本語の比較も行い、使用される語彙の背景にある中国語母語話者の意識にも触れたいと思います。

受付期間 2023/09/19(火) ~ 2023/09/29(金)
日程 2023/10/12(木)
開催時間:18:30~20:00
開場は30分前(受付開始18時)
受付開始時刻より前に教室に入室することはできません

開催場所 北海道情報大学 札幌サテライト教室

続きを読む

書道・文学・写真 中央図書館 所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」

ここ北海道は、マンガとゆかりの深い地域であることをご存じですか?

北海道出身のマンガ家は350人以上といわれ、全国の都道府県でも東京、神奈川、大阪に次ぐ、4番目の多さです。

本展では北海道ゆかりのマンガ・マンガ家に焦点を当て、図書館ならではの視点でマンガの魅力をご紹介します。

日程 2023/10/12(木) ~ 2023/12/12(火)
第2・第4水曜日は図書館の休館日ですが、展示はご覧いただけます(8時45分~17時00分)。
平 日 8時45分~20時00分
土日祝 8時45分~17時00分 

2023/11/04(土)
開催時間:14:00~15:30
【講演会のお知らせ】
講師:竹内美帆 氏 (星槎道都大学美術学部デザイン学科専任講師)  
定員:120名(事前申込制・先着)
受付期間:10月12日(木)~10月31日(火)
※先着順のため、定員になり次第受付を終了します。
 WEBは24時間受付、初日は午前8時から受付開始です。
 WEB【WEB受付フォーム】
  「札幌市 お申込み」で検索
 または、以下のURLからお申し込みください。
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
電話【札幌市コールセンター】 
  電話011-222-4894(8時~21時・年中無休)
  ※電話は混雑する場合があります。極力WEBをご利用ください。
開催場所 札幌市中央図書館

続きを読む

音楽 札幌大谷高等学校音楽科 第38回定期演奏会

【出演】
指揮/三山 博司、内藤 淳一、合唱/札幌大谷高等学校音楽科

【プログラム】
武満 徹:混声合唱のための「MI・YO・TA」
木下 牧子:混声合唱曲集「地平線のかなたへ」より 他

日程 2023/10/13(金)
開場時間:17:00
開演時間:17:30
開催場所 札幌コンサートホールKitara

続きを読む

舞台芸術 第36回 ふたりしずか文芸館 「日本の話芸~落語と朗読」

日本の話芸の代表、落語と朗読のきき比べです。

【出演】
朗読:熊谷百合子
落語:釘抜亭トンカチ
津軽三味線:吉田孝琇

【演目】
古典落語「藪入り」
小説「江戸落語事始 たらふくつるてん」
演奏「津軽あいや節」

日程 2023/10/13(金)
開場時間:18:30
開演時間:19:00
開催場所 札幌市民交流プラザ

続きを読む

美術・工芸・デザイン・映像 「ちっちゃいもの店」

なんだってこんなにも「ちっちゃいもの」が好きなんだろう?
でも、でもね、見ているだけで幸せなの・・・
ただ、ただね、「かわいい~!」って言いたいの・・・

この機会に、ぜひともご来店下さいませ。

日程 2023/10/13(金) ~ 2023/10/15(日)
開催時間:11:00~18:00
開催場所 GALLERY kamokamo

続きを読む

書道・文学・写真 CMCカメラクラブ&フォレスト08フォトクラブ合同写真展

 CMCカメラクラブは引き継がれてきた北海道の素晴らしい自然を撮影した感動を創造して広く発信するのを趣意として活動する会員6名のグループです。超高齢化社会のなかで趣意に情熱を持って向き合い90歳を年長に平均83歳の自称「盛年」が生涯元気を旗印に、万物に感謝の念を持って写し撮った自己主張と感動を表現した作品を銀塩全紙版に収めました。
 フォレスト08フォトクラブは、2008年に結成され、モノクロ写真愛好家の10名が集うクラブです。各自作品作りに余念がありません。
 今回5回目の富士フイルムフォトサロンでの展示となりますが、ギャラリースペースをそれぞれ前回同様に半分づつ使用することになりました。両クラブとも写真家 廣島経明氏のご指導を戴いており、前回に引き続き合同写真展を開催致します。カラーとモノクローム、銀塩プリントの美しさをご高覧下さい。

日程 2023/10/13(金) ~ 2023/10/18(水)
開催時間:10:00~18:00
開催場所 富士フイルムフォトサロン 札幌

続きを読む

美術・工芸・デザイン・映像 井川ゆきな陶展「うまれくるかたち―素(あり)のまま Ⅲー」

陶芸家 井川ゆきな氏の個展「うまれくるかたち―素(あり)のまま Ⅲー」を開催いたします。
北海道芸術デザイン専門学校で陶芸を学び、以後下沢敏也氏の師事し創作活動をしている井川氏。
土という根源的な素材で生み出す有機的なかたちの作品は、美しい曲線と丸みを帯びた柔らかなフォルムで、思わず触れたくなる印象的な作品です。
「土は生命の根源です。私は「生命の根源」をテーマに、土と向き合いいのちの強さや優しさや儚さを表現できればと思い制作しています。
古代からの土や生命に想いを巡らせ、そこから私自身のいまに来て、、、行ったり来たりしながら“今”の自分の中からうまれてきたかたちを大切に制作しています。井川ゆきな」
この機会にぜひご高覧いただきます様ご案内申し上げます。

日程 2023/10/14(土) ~ 2023/10/29(日)
開催時間:11:00~18:00
火曜休
最終日は17:00まで
開催場所 GALLERY創

続きを読む

  • 都心部商店街ホームページリンク
  • アクセス・経路検索など
ページ上部へ