大通情報ステーション

  • カテゴリーから探す
  • 条件から探す
  • 地図から探す
  • 主催者から探す
  • 施設から探す

イベント一覧

  • 大通情報ステーションについては、札幌市の事業見直しにより、令和6年(2024年)3月末をもって廃止することとなりました。今後のイベント情報の取り扱い等詳細につきましては、決まり次第お知らせします。

※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。

条件から探す

カテゴリを選択

サブカテゴリを選択

平日

21 ~ 30件/137件を表示

書道・文学・写真 近藤マリア ルイーザ 明子写真展 “Passing by 通りすがりに”

札幌市在住の写真家 近藤マリア ルイーザ 明子氏の写真展 “Passing by 通りすがりに” を開催致します。
独特の視点で街を切り取った写真作品。建物に射した光と影や、壁の一部がクローズアップされた写真。
普段は気にも留めない見慣れた景色が、洗練されたデザインのように、鮮やかに写し出されて新しい街の表情を見せてくれます。
この機会にぜひご高覧いただきますようご案内申し上げます。

日程 2023/11/25(土) ~ 2023/12/17(日)
開催時間:11:00~18:00
火曜休
最終日は17:00まで
開催場所 GALLERY創

続きを読む

美術・工芸・デザイン・映像 上野憲男作品展

1)上野憲男NORIO UENO1932~2021

1932(昭和7)年、北海道天塩町生まれ。
北海道札幌南高等学校の美術部部長を務める。
同部には天才少女画家と言われた加清純子も在籍していた。
1952(昭和27)年、札幌南高卒業後、画家を志し東京へ単身移住。
1961(昭和36)年には難波田龍起ら北海道出身の抽象作家と共に「北象会」を結成
1962(昭和37)年、第5回現代日本美術展コンクール優賞、
1979(昭和54)年、第2回北海道現代美術展優秀賞受賞。
1984(昭和59)年、栃木県那須にアトリエと住居を構えて以来、
同地で制作を続けた。2021(令和3)年6月、88歳で逝去。


---------------------------------

2)上野憲男NORIO UENO1932~2021

北海道天塩町に生まれ札幌に移住。
札幌南校では天才画家、加清純子と同期で彼女も所属していた美術部部長だった。
南校を卒業後、画家を志し単身、東京に。
北海道出身の画家、難波田龍起と「北象会」を結成。
第5回現代日本美術展コンクール優賞、北海道現代美術展優秀賞受賞。
個展、グループ展、デザインなど多数。
特に“UENOブルー”と言われた美しい青色の世界の表現が有名。
音楽的、詩的な自由、繊細、大胆な世界観のファンが多い。
1984年栃木県那須に移住、制作を続ける。
2021年88歳で逝去、生涯、現役で画業を全うした。
数々の作品を遺した画家は故人になるも
各地で個展が開催され続けその世界は永遠であるかのように展開している。

日程 2023/12/05(火) ~ 2023/12/17(日)
開催時間:10:00~18:00
12月11日(月)休廊
開催場所 GALLERY ESSE(ギャラリー エッセ)

続きを読む

その他 【経営者・人事担当者向け】キャリアコンサルティング体験会

キャリアコンサルティング体験会 ~人材育成の課題解決にキャリコンを活用してみませんか?~

「キャリアコンサルティング」と聞いて、何を思い浮かべますか?
転職を助長するのでは?
キャリア面談との違いはなに?
…などの不安や疑問をお持ちの担当者様に、実際にキャリアコンサルティングを体験していただき、その効果や活用法についてご紹介いたします。

【開催日】 ①2023年10月27日(金) ④2023年12月 1日(金)
      ②2023年11月10日(金) ⑤2023年12月19日(火)
      ③2023年11月14日(火)
      ※各日程は同じ内容での開催です。

【時間】各日 ①10:00~11:00 ②14:00~15:00
【定員】 各回1名  ※先着申し込み順
【対象者】 企業の経営者・人事担当者向け
【参加費】 無料 ※通信費は受講者さまの自己負担となります

【お申込み】下記ご希望日程のURLよりお申込みください。
      申込み完了後にセンターより「申込完了通知」が届きます。
      その後、ZOOMのURLと資料を送付します。当日まで大切に保管してください。

【申込締切】各回3営業日前まで(3営業日以降のお申込みについてはお電話でお問い合わせください)

【会場】 オンライン(Zoomシステム使用) 


イベント概要
<こんなお悩みを抱えた事業者様におすすめです>
■ 新人がなかなか成長せず、今ひとつ元気がない
■ 従来の研修だけでは効果が薄れてきている
■ シニア層のキャリア研修をどうしたらいいか?
■ 受け身・指示待ちの若手社員が多い
■ 管理職が新人の育成に積極的に関われていない

【セミナー内容】
当セミナーは「ジョブ・カード活用ガイド」を使用しながら進行します。
支援内容等のご紹介とキャリアコンサルティング体験で60分を予定しております。
※キャリアコンサルティングを受けられる方は、事前のジョブ・カード作成が必須となります。

● 支援内容とジョブ・カードのご紹介   
● キャリアコンサルティング体験 
● 質疑応答

日程 2023/10/27(金)
申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56977/

2023/11/10(金)
申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56981/

2023/11/14(火)
申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56985/

2023/12/01(金)
申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56989/

2023/12/19(火)
申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56993/
開催場所 北海道キャリア形成・学び直し支援センター

続きを読む

その他 <申込受付> 無料就職相談会(発達・精神・知的・身体・難病)

【相談はうまく話せなくても大丈夫です】
このようなことで悩まれている方にもオススメです!
□ 適職がわからない
□ 一般就労したい
□ 就職活動がうまくいかない
□ 就職しても、なかなか長続きしない
□ 「苦手」や「体調」を理解してくれる企業で働きたい
□ 体調に合わせて短時間・少ない日数働きたい
□ 休職中の方やゆくゆくは転職を考えている方

※ご家族、支援機関の方のみのご参加も大歓迎です。

受付期間 2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日)
日程 2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日)
開催場所 就労移行支援事業所LITALICOワークス

続きを読む

美術・工芸・デザイン・映像 ミクニ キョウコ展 そらのうた

『ミクニ キョウコ展 そらのうた』

日程 2023/11/04(土) ~ 2024/01/12(金)
定休日 第2・第4日曜、12/31(日)、1/1(月)
(月~金) 8:00~19:00
(土・日・祝) 10:00~19:00
開催場所 サッポロ珈琲館時計台ガーデンテラス店

続きを読む

その他 <申込受付> 縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」道内構成資産の全体について、来訪者にその特徴と価値を総合的に解説できるボランティアガイドを養成するため、道内外の構成資産の特徴のほか、世界遺産制度やその意義の解説・伝達の在り方、地域資源の魅力的な伝え方、北海道史やアイヌ文化に関する知識などの講習を開催します。
ボランティアガイドの方、ボランティアガイドを目指す方、縄文文化に興味がある方、地域資源を知りたい・魅力的に伝えたい方など、道内に在住する18歳以上の方は、どなたでも参加可能です。

受付期間 2023/09/22(金) ~ 2024/01/09(火)
日程 2023/10/15(日) ~ 2024/01/13(土)
開催時間:10:00~16:00
・第1回 体験講座 10月15日(日) 会場:札幌市/野外博物館北海道開拓の村
・第2回 現地講座 10月25日(水) 会場:伊達市/だて歴史の杜カルチャーセンターほか
・第3回 現地講座 11月2日(木) 会場:洞爺湖町/入江・高砂貝塚館ほか
・第4回 現地講座 11月5日(日) 会場:千歳市/千歳市埋蔵文化財センターほか
・第2回 知識講座 11月11日(土) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室
・第6回 知識講座 11月19日(日) 会場:札幌市/豊平館
・第7回 現地講座 11月24日(金) 会場:函館市/函館市縄文文化交流センターほか
・第8回 知識講座 11月26日(日) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室
・第9回 体験講座 12月7日(木) 会場:江別市/北海道立埋蔵文化財センター
・第10回 知識講座 令和6年1月13日(土) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室
開場 9:30~
開催場所 北海道内

続きを読む

観光 特別企画展「ザ・パーフェクト恐竜」

『AOAO SAPPORO』に「カムイサウルス」が降臨!特別企画展「ザ・パーフェクト恐竜」を開催

狸小路にある都市型水族館『AOAO SAPPORO』では、北海道むかわ町と連携し、2023年10月19日(木)からカムイサウルスの全身復元骨格標本レプリカを展示する企画展「ザ・パーフェクト恐竜」を開催します。

本企画展は、「生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜」をテーマとする『AOAO SAPPORO』において、さまざまな環境に適応し、進化をしてきた多種多様な生命の不思議〈ワンダー〉を知っていただくことを目的に開催します。

館内5F「CO-WORKING」にて、全長約8メートルの全身復元骨格標本レプリカを展示するほか、5分の1サイズの生体復元モデルや体重を支える一番大きな骨である大腿骨の化石(実物大レプリカ)などを展示します。また、本企画展の開催に合わせて、特別トークイベントを開催するほか、化石の発掘体験ができるプログラムも実施します。

『AOAO SAPPORO』では、海や川などの水辺の生物だけでなく、太古から脈々と繋がり合いながら生きてきた生物とその多様性を感じていただくとともに、今後も札幌の中心部に位置する立地を生かし、北海道の自然史を含め、文化や歴史、生物を起点としたさまざまな発信の拠点として、北海道の活性化に貢献してまいります。

※1:北海道むかわ町穂別地域で全身の約8割が発見されたことから、“ザ・パーフェクト恐竜”ともいわれています。

▽ 特別企画展「ザ・パーフェクト恐竜」について
2003年4月に北海道むかわ町穂別の約7200万年前(白亜紀後期)の海の地層から発見された「カムイサウルス」をテーマに、遠い昔に生息していた多種多様な生命の〈ワンダー〉や、北海道ならではの自然史に迫る企画展です。 国内で産出した恐竜化石の中で「全身骨格」としては最大の大きさを誇り、その状態の良さから“ザ・パーフェクト恐竜”とも呼ばれる「カムイサウルス」の全身復元骨格標本レプリカを展示するほか、化石の発見から新種として発表されるまでの経緯や、謎に包まれた「カムイサウルス」の生態についても解説します。

開催期間:2023年10月19日(木)〜2024年1月15日(月)
展示場所:『AOAO SAPPORO』5F「CO-WORKING」,4F『エントランス』
展示標本:4点
・カムイサウルス全身復元骨格標本(実物大レプリカ)
・カムイサウルス1/5骨格標本
・カムイサウルス1/5生体復元モデル¥
・カムイサウルス 大腿骨化石(実物大レプリカ)
※会期中に展示標本を一部変更する場合がございます

【カムイサウルスについて】
通称「むかわ竜」とよばれている「カムイサウルス(Kamuysaurus japonicus)」は2019年に新属新種として発表された植物食のハドロサウルス科の恐竜です*2。全長約8メートルのうち約8割(体積)の化石が保存されており、日本産の恐竜全身骨格として最大で最高の保存率です。生息していた陸上(アジア大陸)でなく、海の沖合いの地層から発見されたことも契機となり、一部の恐竜が海岸線近くに生息し、独自の進化をとげたという新しい考えが生み出されたことも評価されています。

①【特別トークショー】
1. 特別トークイベント「水族館の生物から探る絶滅動物の進化」
水族館や動物園を起点に、「カムイサウルス」を含む“古生物”と呼ばれる人類の歴史以前に生存していた生物たちの生態や進化について、知られざる不思議〈ワンダー〉に迫っていきます。

テーマ「水族館の生物から探る絶滅動物の進化」
開催日 :11月4日(土) 15:00~, 18:00~
開催場所:『AOAO SAPPORO』5F「CO-WORKING」
料金  :無料 ※別途入館料金が必要です
解説  :岡山理科大学 准教授 林昭次氏
プロフィール:https://iwancrouka.wixsite.com/hayashi-lab

2. 特別トークイベント「カムイサウルスと鳥と、どっちがスゴイか!」
当館で生活しているペンギンを含む鳥類と「カムイサウルス」に代表される恐竜について、標本を例に取りながら鳥と恐竜の知られざる共通点や相違点について迫っていきます。

テーマ :「カムイサウルスと鳥と、どっちがスゴイか!」
開催日時:12月16日(土)15:00~, 18:00~
開催場所:『AOAO SAPPORO』5F「CO-WORKING」
料金  :無料 ※別途入館料金が必要です
解説  :森林総合研究所 鳥獣生態研究室長 川上和人氏
プロフィール:https://researchmap.jp/read0007128

※どちらのイベントもご予約不要でどなたでもご参加いただけます

①【スペシャルプログラム】PMF恐竜コンサート「WONDER MUSIC NIGHT」
カムイサウルスの復元骨格標本を目の前に眺めながら、太古のロマンを感じるPMF修了生による弦楽のコンサートです。悠久の時を旅するようなロマンチックな時間をお過ごしください。

開催日時:11⽉18⽇(土)19:00〜19:20 / 20:00〜20:20
開催場所:AOAO SAPPORO 5F「CO-WORKING」
演奏者 :小林佳奈(ヴァイオリン)
     中島杏子(チェロ)
料金  :無料 ※別途入館料が必要です
※ご予約不要で、どなたでもご参加いただけます

PMF公式ホームページ:https://www.pmf.or.jp/

※PMF:音楽と人と平和を愛した20世紀を代表する指揮者、レナード・バーンスタインが、夏の札幌で創設した国際教育音楽祭

②【展示】両生類と本の新展示「恐竜ライブラリー」
カムイサウルスの全身復元骨格標本(レプリカ)を展示する「CO-WORKING」には、「恐竜ライブラリー」と題し、脊椎(せきつい)動物が海から陸に進出した過程を感じることができる両生類4種の水槽と、恐竜や化石などにまつわる約30冊の書籍を設置します。古代を生きた恐竜と今を生きる生物を見比べたり、書籍で興味を深めたりすることで、発見と学びを得ることができます。

開催期間:2023年10月19日(木)〜終了時期未定
開催場所:『AOAO SAPPORO』5F「CO-WORKING」

●展示書籍(一例)
・『ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記 ハドロサウルス発見から進化の謎まで』(誠文堂新光社)
・『恐竜の魅せ方 展示の舞台裏を知ればもっと楽しい』(CCCメディアハウス)
・『鳥は恐竜だった』(アリス館)
・『地球のまんなかまでどんどんのびるしかけ絵本 地面の下には、何があるの?』(河出書房新社)

※選書:『AOAO SAPPORO』書籍ディレクター 浦上宥海
※書籍はご購入いただけません。

日程 2023/10/19(木) ~ 2024/01/15(月)
開催時間:10:00~22:00
最終入場は21:00まで
開催場所 AOAO SAPPORO

続きを読む

書道・文学・写真 特別展「左川ちか 黒衣の明星」

左川ちか(さがわちか、1911~1936年)は北海道の余市町生まれの詩人です。 本別町で幼少期を過ごし、庁立小樽高等女学校(現・小樽桜陽高等学校)に進学。 卒業後は上京し、兄の昇やその友人で同郷の伊藤整らと共に、新しい詩の形を求めて翻訳や詩作を始めました。
故郷の景色を詩想へと昇華しながら、ジェイムズ・ジョイスやヴァージニア・ウルフなどの翻訳を時代に先駆けて行ったちかは、優れた言語感覚と独自の美学によって当時のモダニズム詩壇の最前線に立ちます。 その姿を詩人・萩原朔太郎は「最近詩壇に於ける女流詩人の一人者で、明星的地位にあつた人」と称しました。
そんな道半ば、ちかは24歳の若さで惜しくも病没してしまいます。 しかし、その美しい詩と翻訳は、黒色の洋服を好んで着たという独自のスタイルと共に、詩を愛する人々の心に強く残り続けました。
本展では、近年、再評価の機運が高まる左川ちかの詩の世界を、自筆の詩の原稿や詩人たちと交わした手紙、詩や翻訳を発表した雑誌などを通して、北海道の風土と文芸、モダニズム詩壇の興隆、翻訳の時代、現代における再生といった視点で探ります。

日程 2023/11/18(土) ~ 2024/01/21(日)
開催時間:09:30~17:00
【休館日】月曜日(ただし、月曜日が祝日等の場合は開館)/年末年始(12月29日~1月3日)


展示室入場は16:30まで
開催場所 北海道立文学館

続きを読む

書道・文学・写真 <申込受付> キラリ!さっぽろ公園30選 2023

【概要】
令和5年(2023年)2月1日以降に札幌市内の公園・緑地で撮影した、公園の魅力、緑や花の美しさ、憩いのひととき、自然とのふれあいなどが伝わる作品を募集します。

●主な札幌市内の公園・緑地
大通公園・創成川公園・中島公園・豊平川緑地・円山公園・旭山記念公園・百合が原公園・モエレ沼公園・川下公園・北郷公園・豊平公園・平岡樹芸センター・西岡公園・西岡中央公園・月寒公園・吉田川公園・平岡公園・清田南公園・滝野すずらん丘陵公園・農試公園・発寒西陵公園・前田森林公園・星置公園・明日風公園・山口緑地・手稲稲積公園・北発寒公園・前田公園など

受付期間 2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水)
日程 2023/08/09(水) ~ 2024/01/24(水)
開催場所 作品募集

続きを読む

その他 令和5年度 こどものまなび塾~ボランティア講習会~受講生募集中

さまざまな子どものあそびを実践的に学ぶ講習会です。
子どもに携わる仕事をしている方々や地域のボランティア、これから子どもたちと関わる仕事をしたいと考えている方々にとっての学びの場や情報交換の場として、子どもとの関わりや子どもたちの実態把握、家族や地域とのつながりを見つめなおし、地域や社会において子どもたちと関わる人材を育成することを目的としています。



※詳しくはホームページをご確認ください。

日程 2023/10/05(木) ~ 2024/01/25(木)
開催時間:19:00~21:00
全18回 
※一部講習・実践は日中
 活動スケジュールはチラシをご覧ください。
開催場所 札幌市こども人形劇場こぐま座

続きを読む

  • 都心部商店街ホームページリンク
  • アクセス・経路検索など
ページ上部へ