※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
71 ~ 80件/163件を表示
2024年1月20日〜2月25日に開催する札幌国際芸術祭2024(略称:SIAF2024)は、国内外のアート作品や多彩なプログラムを通して未来を考えるアートイベントです。
今回のトークでは、10月6日に発表するSIAF2024の全貌に加え、ゲストが担当する企画の見どころをいち早くお届けします。そのほか、札幌市内の主要6会場を中心に、初の冬開催となるSIAF2024を最大限に楽しめる巡り方をご紹介します。
【出演】
ゲスト :木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)
齋藤精一(パノラマティクス主宰)
モデレーター:小川秀明(SIAF2024ディレクター)
細川麻沙美(SIAF統括マネージャー)
日程 |
2023/10/06(金) 開催時間:19:00~20:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌市民交流プラザ |
富士フイルムフォトサロン 札幌で全紙サイズの写真展を行う目的で2008年に結成した写真グループです。2018年2月には結成10周年を記念して富士フイルムフォトサロン 東京で第1回写真展を開催し一昨年は第2回東京展を開催することができました。
また昨年は、第1回帯広展を帯広市民ギャラリーで開催し帯広の写真愛好家と交流を深めました。続けて開催してほしいとの嬉しいご意見に今年11月2日(木)~7日(火)に第2回帯広展を開催します。今年の札幌展も、18%グレー標準反射率の基本のもと「ひかりと遊ぶ」をテーマで、既成概念にとらわれず、個性を発揮して各自個展を開催する感覚で展示しています。
また、写真の力を通じて何か社会貢献ができないかという想いから、2011年より東日本大震災を中心に『赤い羽根福祉基金』を、富士フイルムフォトサロン 札幌、東京と帯広展の会場で募金活動を実施してまいりました。
皆様のご意見、ご感想を頂きたくメンバー一同ご来場を心よりお待ちしております。
日程 |
2023/10/06(金) ~ 2023/10/11(水) 開催時間:10:00~18:00 |
---|---|
開催場所 | 富士フイルムフォトサロン 札幌 |
日本語学(近代語)と情報工学の交差点を少し見てみませんか。
日本語がどのような歴史をたどってきたのかを調査する、日本語史という研究分野があります。日本語史研究に情報工学の力を合わせると、どのようなことができるのでしょうか。日本語学×情報工学という文理共同研究体制による「日本語工学」研究の可能性を探ります。また、情報工学の立場から、人工知能技術を用いて日本語を扱う研究事例を紹介します。
話し手:伊藤孝行(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授)
山下倫央(北海道大学大学院情報科学研究院准教授)
横山想一郎(北海道大学大学院情報科学研究院助教)
受付期間 | 2023/09/21(木) ~ 2023/10/04(水) |
---|---|
日程 |
2023/10/07(土) 開催時間:13:00~14:30 |
開催場所 | 北海道大学 学術交流会館 |
「次の予鈴が鳴り響き、」
この予鈴は微かですが、
思いのほか遠くまで響いてきています。
わたしは少なめの持ち物を確認し、
教室へ向かいことにしました。
日程 |
2023/10/07(土) ~ 2023/10/29(日) 開催時間:11:00~18:00 火曜・水曜 休廊 |
---|---|
開催場所 | GALLERY MoNMA |
HOKKAIDO PHOTO FESTA2022 ポートフォリオレビューファイナリストから二名の作家の選抜展を開催いたします。
道東在住の原愛花と福岡在住の吉田篤司。それぞれの視点で身の回りの出来事や環境に思いを馳せながら制作した写真作品をお楽しみください。
■トークイベント
10月7日(土) 16:00~17:00
日程 |
2023/10/07(土) ~ 2023/11/05(日) 開催時間:12:00~17:00 土日祝休 10/7、8、9 11/3、4、5 開廊 金曜は19:00まで ※最終日は16:00まで |
---|---|
開催場所 | GALLERY ESSE(ギャラリー エッセ) |
札幌生まれの三岸好太郎(1903-1934)は、画家となることを目指して、18歳の年に上京。美術界の新しい動向を貪欲に摂取し、目まぐるしく作風を変遷させながらも、詩情ゆたかなイメージの世界を切り開き、31歳の若さで夭折しました。
今年は、三岸好太郎生誕120年、そして新館開館40年の節目に当たります。日本の1920年代から30年代にかけての先鋭的画家のひとりとして位置づけられる三岸好太郎。その画業と作品をこの機会に見つめ直し、その足跡や芸術の特質を丁寧に振り返ります。画家・三岸好太郎の世界の魅力の源泉へとさかのぼり、時を経てますますみずみずしい耀きをはなつその絵画の魅力に、あらためてふれていただく機会となれば幸いです。
【関連イベント】
■mimaアトリエ「三岸好太郎美術館が折り紙になった!」
一枚の紙を折ったり、切ったりして、三岸好太郎美術館の建築をたちあがらせてみませんか?
日時:10月7日(土)~12月5日(火)(休館日を除く)
午前9時30分~午後5時
会場:当館展示室(要観覧券)
■ギャラリー・トーク「好太郎、魅力再発見!」
講師:当館上席専門員
日時:2023年10月8日、29日、11月19日、12月3日 各日曜日
各日午後2時~(約30分)
会場:当館展示室(要観覧券)
定員:椅子席10名(先着順)
■ギャラリー・トーク「三岸アトリエへの招待」(仮称)
講師:山本愛子氏(三岸好太郎の孫、「三岸アトリエ」保存管理者)
聞き手:当館上席専門員
日時:2023年10月28日(土)午後2時~3時
会場:当館展示室3
定員:50名(要整理券、要観覧券)*開始1時間前から受付にて整理券を配布し、定員に達し次第、配布を終了します。
■「三岸好太郎再発見!」展 芸術週間コンサート
出演:バル・ミュゼット楽団 La Zone(ラ・ゾーヌ)
日時:2023年11月3日(金・祝)午前11時~(約30分)
会場:当館展示室3 定員:椅子席40名(要整理券、要観覧券)
*開始1時間前から受付にて整理券を配布し、定員に達し次第、配布を終了します。
*小学生以下は、保護者同伴。
*展示室3は、コンサート終了時間まで、コンサート用のしつらえとなります。ご了承ください。
■「三岸好太郎再発見!」展 講演会
講演会「美術館開館の頃」(仮称)
講師:三岸太郎氏(三岸好太郎の孫、高輪画廊代表)
日時:2023年11月5日(日)午後2時~3時30分
会場:北海道立近代美術館講堂(聴講無料)
定員:200名
日程 |
2023/10/07(土) ~ 2023/12/05(火) 開催時間:09:30~17:00 月曜日(月曜日が祝日または振替休日のときは開館、翌火曜日は休館。芸術週間[11.1~11.7]中の月曜は開館) 入館は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立三岸好太郎美術館 |