1 ~ 10件/42件を表示
サラニプとは、「編みぶくろ」や「背負いぶくろ」と呼ばれ、アイヌの文化において、採取した山菜や果実、捕獲した魚を入れたり、狩猟の道具を入れるなど、運搬するために使われるほか、倉庫に置いておく貯蔵袋としても使われました。昭和の時代には、お弁当を入れて持ち歩いたりもしたそうです。
材料は、主にシナノキやオヒョウの木の皮を使い、たて糸とよこ糸を組み合わせて編まれています。その形は円錐型、円柱型、四角形など技法によって変わります。特に口縁部と底のデザインが特徴的で、一見同じ形のサラニプでもぞれぞれの個性があります。作り方のひと工夫で様々な顔をみせるサラニプから、垣間見ることができる作り手の遊び心を、ぜひ発見してみてください。
日程 |
2021/01/14(木) ~ 2021/03/05(金) 開催時間:11:00~19:00 ※休館日:土日祝日 ※日程は変更する場合があります。 ※最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | グランビスタギャラリー サッポロ |
サッカーボールに、子どもたちと卒業生の元気と思いを詰め込みました。
どの作品も力強くて、迫力満点。
早くコロナウィルスが収束しますように。アートの力で、みんなにエールを送ります。
コロナウィルスに負けないぞ!
主催:合同会社ペング
後援:札幌市/札幌市教育委員会
協力:BASH(ボーダレスアートサポート北海道)
日程 |
2021/02/15(月) ~ 2021/03/05(金) 開催時間:10:00~18:00 ※休館日:土日祝 ※最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | NAKAHARA DENKI Free Information Gallery |
「猫まみれ展MAX」の開催を記念して、センチュリーロイヤルホテルの製菓部門と猫まみれ展MAXアンバサダーがコラボレーションし、春色の華やかなケーキを仕立てました。
ホワイトチョコガナッシュクリームをサンドし、表面をピンクグラサージュで仕上げたスポンジベースのケーキです。シャンパンに合うように、ほのかな酸味の木苺のシロップを忍ばせました。猫型のクッキーや肉球型のチョコをあしらった、まさに”猫まみれ”なデザインです。
<直径15cm×高さ4.5cm>
主催:センチュリーロイヤルホテル 特別協力:北海道立近代美術館、テレビ北海道
【猫の日特典】
2/22(猫の日)にご予約いただいた方には220円割引いたします。
★ご予約申し込み/2021年2月17日(水)より、インターネット・お電話・FAXにて受付スタート
★お引渡し期間/2021年3月12日(金)~3月14日(日)
★お引渡し場所/23F スカイレストランロンド
★お引渡し時間/11:30~19:00
日程 |
2021/02/17(水) ~ 2021/03/05(金) ※上記はご予約申し込み期間(インターネット・お電話・FAXにて受付) ※お引渡し期間は2021年3月12日(金)~3月14日(日) 【お引渡し時間】11:30~19:00 |
---|---|
開催場所 | センチュリーロイヤルホテル |
第40回さっぽろホワイトイルミネーションは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を施したうえで開催します。
今話題の「リアル脱出ゲーム」が遊べるお店【リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌)】にて開催。
リアル脱出ゲームとは、実際の密室に閉じ込められ自分自身が様々な謎や暗号を解き明かし脱出を目指す体感型のゲームイベント。
舞台は「雪山」!実際にテントに入って、登山道具を活用して脱出を目指そう!
1チーム:最大4人
※各回最大12チームが同時にスタートします。
<閉ざされた雪山からの脱出>
~この極限を、生き延びろ。~
*ストーリー
とある雪山に挑むあなた。息を弾ませながらも、一歩ずつ山頂へと向かっていた。
しかし8合目を越えた頃、突如、天候が荒れはじめ猛烈な吹雪があなたの体温を奪っていく。装備が十分ではなかったため、瞬く間に体は冷え込み、体力は限界
間近。もはやここまでかと思われた時、目の前に古びたテントが現れた。
「ここに残された物資を使えば、助かるかもしれない...!」
吹き付ける風によって、目の前は白一色となりもと来た道も分から
ない。あらゆる自然が牙をむく雪山ではあなたの身体はもって一
晩。
さぁ、この極限の環境下で生きて脱出できるだろうか?
*開催日程
2021年2月6日(土)~3月21日(日)
主催・企画制作:SCRAP
日程 |
2021/02/06(土) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:10:00~21:00 ※開催日:火曜を除く(祝日の場合は開催) 2月6日(土) 11:00/14:00/17:00 2月7日(日) 11:00/14:00/17:00 2月8日(月) 19:00 2月10日(水) 19:00 2月11日(木祝) 11:00/14:00/17:00 2月12日(金) 19:00 2月13日(土) 11:00/14:00/17:00 2月14日(日) 11:00/14:00/17:00 2月15日(月) 19:00 2月17日(水) 19:00 2月18日(木) 19:00 2月19日(金) 19:00 2月20日(土) 11:00/14:00/17:00 2月21日(日) 11:00/14:00/17:00 2月22日(月) 19:00 2月23日(火祝) 11:00/14:00/17:00 2月24日(水) 19:00 2月25日(木) 19:00 2月26日(金) 19:00 2月27日(土) 11:00/14:00/17:00 2月28日(日) 11:00/14:00/17:00 3月1日(月) 19:00 3月3日(水) 19:00 3月4日(木) 19:00 3月5日(金) 19:00 3月6日(土) 11:00/14:00/17:00 3月7日(日) 11:00/14:00/17:00 3月8日(月) 19:00 3月10日(水) 19:00 3月11日(木) 19:00 3月12日(金) 19:00 3月13日(土) 11:00/14:00/17:00 3月14日(日) 11:00/14:00/17:00 3月15日(月) 19:00 3月17日(水) 19:00 3月18日(木) 19:00 3月19日(金) 19:00 3月20日(土) 11:00/14:00/17:00 3月21日(日) 11:00/14:00/17:00 受付は開場時間の20分前から開始します。 ※日によって開催時間が異なります |
---|---|
開催場所 | リアル脱出ゲーム札幌店(旧アジトオブスクラップ札幌) |
シンクスクールジュニアは、まちづくりやアートなどクリエイティブな分野で活躍している講師から学びながら、子どもたちの想像力を育てるスクールです。作品をつくったり、ディスカッションしたり、様々なお仕事を体験することで、多様な価値観にふれ自分の答えを導く力を養います。また、仕事帰りにお迎えに来ていただけるよう、開講日は会場を19:00まで開放することで、都心で働く子育て世帯を応援します。
●予定プログラム
9/27(プレ授業 ※参加費無料)【こども哲学】
「勉強するのは何のため?」/「どんな大人になりたい?」
毎日の暮らしの中にある正解のない疑問について、 みんなで話し合い、 ゆっくりじっくり考えます。 様々な年齢の様々な考えを楽しむ場です。 話すことが苦手な子でも参加OK!
講師|井尻貴子(NPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ理事)
10•11月 【まちづくりを学ぶ】
「協働すること、話し合うことの必要性を知ろう」
まちづくりを学びながら、グループワークやディスカッションを体験します。
講師|酒井秀治(まちづくりプランナー/SS計画代表)
12月 【イラストレーターに学ぶ】
「イラストを描いて、壁に大きな絵を描こう」
いろいろな絵を描くイラストレーターのお仕事を学び、みんなで大きな絵にします。
講師|大西洋(イラストレーター/大学教員)
1•2月 【現代アートを学ぶ】
「アートを学んで、自分の作品を作ろう」
さまざまな現代アートを学び、自分の興味関心をもとに作品を作ります。
講師|今村育子 (アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社)、高橋喜代史(アーティスト/一般社団法人PROJECTA代表)
受付期間 | 2020/09/22(火) ~ 2021/03/31(水) |
---|---|
日程 |
2020/09/27(日) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:16:30~18:00 期間|2020年10月から毎月 (定員に空きがあれば、随時募集) 授業|月3回・水曜日 ※講師による授業が月2回、事務局との自習授業が月1回の予定 16:00~19:00まで会場をお子さん向けに開放/お迎えは19:00まで |
開催場所 | 眺望ギャラリー「テラス計画」 |
本展では、犬養毅の作品を中心に、若槻礼次郎・浜口雄幸ら政党政治を守ろうとした人々、米内光政・山本五十六ら戦争に懐疑的でいながら結局それを担う事となった人々、そして、吉田茂・岸信介・池田勇人・佐藤栄作・田中角栄ら、敗戦後の日本の再建・発展に関わった人々など、激動の昭和戦前・戦後の宰相を中心に二十六名の書作品五十点余を展覧し、これら政治家と書との関わりを振り返る。
日程 |
2020/12/08(火) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:10:00~17:00 ※休館日:月曜、年末年始(12/21~1/11) |
---|---|
開催場所 | 小原道城書道美術館 |
猫と猫の作品を愛する謎のコレクター、招き猫亭が約40年にわたって収集してきた約350点が勢ぞろいする「猫まみれ展MAX」。その開催を記念し、スカイレストランロンドと猫まみれ展MAXアンバサダーがコラボレーションした特別ランチをお贈りいたします。
主催:センチュリーロイヤルホテル 特別協力:北海道立近代美術館、テレビ北海道
【Menu】
・卵のキャットフェイスのバルサミコ風味 ツナとかつお節まみれの茶トラ仕立て
・本日の冷製野菜ポタージュ 猫の足跡仕立て
・メイン料理は下記より一品お選びいただけます。
◯魚料理 本日のお魚と子猫のピクルス 小海老と玉葱のグラタン 猫のデザインで
◯肉料理 牛肉と茸のパイ包み焼き 猫見立て
・イチゴムースとローズジュレ 1匹の子猫に仕立てて
・パン
・オーガニックコーヒー
★【猫の日特典】
2/22(猫の日)にご利用いただいた方には220円割引!
※事前にご予約いただいた方限定
★展覧会チケット半券提示で、本企画コラボランチを5%OFF!
■半券1枚提示で4名様まで割引いたします。
■他の特典や割引との併用はいたしかねます。
日程 |
2021/02/17(水) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:11:30~15:00 ※ラストオーダーは14:30です。 ※全席禁煙 |
---|---|
開催場所 | センチュリーロイヤルホテル |
■作家履歴
近藤商会(近藤裕生)
高校1年のころから本格的な美術教育を受ける。
デッサン、油絵アクリル画を学び、高校三年で学生美術全道展へ出展。
CG専門学校を経てゲーム会社へデザイナーとして就職。
背景やキャラクターの3DCGやエフェクトやカメラ演出などを手掛け現在に至る。
不真面目な漫画も作る。
2008年、なにか趣味を増やそうということでフィルムカメラを購入。
自分で使う道具は自分で手入れを、ということから長く使えるライカIIIaの修理を学ぶ。
以降、カメラは自分で治して使っている。
2012年、第一回の個展を開催。
他、合同展多数展示。
現在ライカM型、コンタックスI型といった距離計が連動するタイプのカメラを多く使う。
■展示に至る経緯 展示コンセプトに代えて。
「ぼくと白黒写真」
10何年か前、ライカIII型を海外のオークション「ebay」で仕入れて治して試写をし世間に放流するという遊びそしていた。
オークションなのでちゃんとしたカメラだけを売る業者と遺品をまとめて売るバッタ屋が混じっていた。
バッタ屋と知らずライカカメラを一台買ったつもりがオマケで何十倍もある大きさの引き延ばし機もついてきて着払いの輸送費がとんでもないことになり驚いたり疲れたり、ということがままあった。そのような事件があるのでその遊びは今はしていない。
その頃、友人の大澤氏が「ハーフカメラでの写真展」を企画してこれに参加することになった。
ちょうど、ライカ放流遊びの副産物で暗室用品がそろっていたのでそれで作品を作ろう。ということになった。
ハーフカメラ、フィルムの一コマをタテ分割して倍撮れるお得なカメラのことだが、ライカにも一応ハーフ判はある。だがしかし、数が少ないしかも古いというので値段が倍どころでは済まなかったったのでこれを断念。すさまじく高価なカメラで半分の解像度の写真を得る。というのは本末転倒だが、10数年経った今ではそれもオツな遊びに見えてしまうから不思議。
カメラはオリンパスペンを使うことにして、フィルムはコダックのTmax400を100フィート缶で買って使っていた。狸小路を1丁目から7丁目までを往復すると72カットでちょうどフィルム一本という感じ。
現像に失敗してフィルム二本分の144カットをパーにしてしまう事件が二度ほどあって5~6本が展示向けのネガとして生き残ったと思う。
真っ暗な暗室にこもると時間の経過がわからなくなり、気づいたら朝の5時で仮眠してそのまま出社というのも何回かあった。
そんな苦労とかなんとかがあって、ハーフカメラ写真展は盛況なうち終了した。
その後引っ越しなどで暗室は失い道具もどこかへいってしまったのだが、2年前からまた道具をコツコツと集めて昨年ほどから暗室のある生活を開始。
前回のハーフの時の暗室は「展示のためのラボ」だったので「生活と同軸の暗室」は今回が初。
いつもどこへ行くにも目的がなくても白黒フィルムを入れたカメラを持って歩く。
外出したくない日は自宅でフィルムの現像。
気に入ったコマがあれば夜に引き伸ばし。
と書くと楽しそうに聞こえるが、実際は仕事で切羽詰まってたり、車を買って金がないとか、くだらない買い物をしすぎてカネがないだとか、とにかくカネがないとか、普通な生活でございます。
そういった、いわば普通な生活の範囲だったり、どこかへ行ったとか、散歩したりとか、出勤のついでですとか、カメラ直した試写ですとかという「一般的な芸術性」が欠落したカットが山となったわけです。
「一般的な芸術性」はもちあわせてい居ないですが、好きなのです。
今回、卍さんの展示スケジュールが空いているとあってちょうどいいのでお借りすることになりました。
好きな写真を好きなように展示する。そういった「一般的な芸術性」が欠けた写真展にする予定です。
日程 |
2021/03/02(火) ~ 2021/03/31(水) 開催時間:20:00~01:00 ※定休日:日月 ※営業時間短縮などの変更の可能性がありますので、お越しの際にはご確認の連絡をお願いいたします。 |
---|---|
開催場所 | BAR&GALLERY 卍 |