※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
91 ~ 100件/154件を表示
目的
中学生・高校生の皆さんに、茂山千五郎家の狂言公演を観劇していただき、古典芸能に親しんでいただきます。
具体的内容
中学生・高校生に茂山千五郎家狂言『舟船』『猫と月』『鎌原』の公演を観ていただきます。『猫と月』はアイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツが狂言に影響を受けて書いた戯曲「猫と月」をもとにした新作狂言で、現代に生きる狂言の魅力を感じていただけます。
出演者(団体)及び略歴
出演者―茂山千五郎、茂山宗彦、松本薫、鈴木実、山下守。
茂山千五郎家一茂山千五郎家は江戸時代初期から、京都在住の狂言師の家として歴史に残っており、現在も十四代目の当主・千五郎を中心として、400年にわたり京都に息づいてきた狂言の普及・継承に勤めています。
受付期間 | 2022/08/04(木) ~ 2022/08/25(木) |
---|---|
日程 |
2022/09/02(金) 開場時間:18:30 開演時間:19:00 2022/09/03(土) 開場時間:12:30 開演時間:13:00 |
開催場所 | 道新ホール |
2015年、長らく続いた社会主義政策から経済の自由化政策へと改革が進むことになったキューバ。
カストロ議長が逝去し、米国との国交が回復し急速に街が変化を遂げてゆくのが、取材へ行く度に手にとるように分かりました。
社会主義時代に築かれた街は今も時が止まったかと思わすほどの景色でしたが、もしかしたら今後街は変貌を遂げて進化し、今回発表する光景はもう見られないかも知れません。タイトルにある『碧』とは単なる色だけでなく、宝石という意味もあります。キューバにある建物、車、暮らす人々などは後世に伝えたいまさにカリブ海の宝石。そんな冷戦時代社会主義の色が未だに残る宝石達を碧色で統一し、表現してみました。
日程 |
2022/09/02(金) ~ 2022/09/07(水) 開催時間:10:00~18:00 |
---|---|
開催場所 | 富士フイルムフォトサロン札幌 |
目的:
道民活動センターで活動する創作団体等に成果発表の機会を提供することで、より活発な創作活動を促し、貸室の利用促進を図るとともに、作品展の会場として展示ホールを広く認知してもらうことを目的とする。
また、来館者の憩いの場である展示ホールに作品を展示することで、館内により一層賑わいを創出するとともに、多くの者が芸術・文化に触れることができる機会を提供するため、本事業を実施する。
具体的内容:
1ヶ月の間、展示ホールの利用がない日にかでる2・7で活動する創作団体(サークル北こぶし水彩会)の作品展を行う。
日程 |
2022/09/02(金) ~ 2022/09/12(月) 開催時間:09:00~17:00 最終日は15:00まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立道民活動センター |
「子どもと関わる、大人のための講習会」
さまざまな子どものあそびを実践的に学ぶ講習会です。
子どもに携わる仕事をしている方々や地域のボランティア、これから子どもたちと関わる仕事をしたいと考えている方々にとっての学びの場や情報交換の場として、子どもとの関わり方や子どもたちの実態把握、家族や地域とのつながりを見つめなおし、地域や社会において子どもたちと関わる人材を育成することを目的としています。
【活動スケジュール】
Ⅰ期(9.2~9.17)子どものあそびについて~伝承あそび~できない人でも、できる人でもおもしろい!
Ⅱ期(9.30~10.15)子どもたちに読み聞かせをしよう!
Ⅲ期(10.19~10.22)中島公園&屋内で体を動かす遊びや、五感を使って自然を感じる自然あそび
Ⅳ期(12.8~2023.1.15)あそびのお店を開店しよう!
対象・定員 各コース18歳以上(高校生除く)15名(先着順)
日程 |
2022/09/02(金) ~ 2023/01/15(日) Ⅰ期(9.2~9.17) Ⅱ期(9.30~10.15) Ⅲ期(10.19~10.22) Ⅳ期(12.8~2023.1.15) |
---|---|
開催場所 | 札幌市こども人形劇場こぐま座 |
目的
札幌市の市民憲章にある、「生活の中に、音楽や美術などを生かし、文化財を大切にし、みんなの文化を高め、学術、文化の発展につとめ、世界とむすぶ高い文化のまち」の実現へ貢献したい。
具体的内容
ゲストに、ロン=ティボー国際コンクール(2010)、エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)、仙台国際コンクール(2013)で、それぞれ第2位受賞。著名指揮者や国内外オーケストラと多数共演している「成田達輝」を迎え「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲」演奏。他に「ワーグナー:ジークフリート牧歌」「ドビュッシー:小組曲」を演奏。
日程 |
2022/09/03(土) 開場時間:18:30 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホール Kitara |
目的
札幌童謡の会創立10周年を記念してのコンサート。5周年コンサートからさらに5年間の歌うことを通して得た喜びを、また日本の童謡・唱歌のすばらしさを多くの方々に伝えたい、また同じ年代の方々に勇気と感動を少しでも与える事ができればと思っている。
具体的内容
第一部:秋に寄せて 里の秋・秋の子・もみじ等
第二部:野口雨情・世界の抒情歌
第三部:ソプラノとピアノで辿る日本の歌
第四部:逢えてよかったね・さくらんぼと麦わら帽子など女声合唱曲
出演者(団体)及び略歴
2013年4月発足。9月全道童謡・唱歌をうたうつどい
in芦別に参加(以後2014年千歳・2015年留萌に参加)2014年より札幌市市民合唱祭に参加。2017年6月創立5周年記念演奏会をキタラにて開催。
日程 |
2022/09/03(土) 開演時間:13:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホール Kitara |
【出演】
指揮・プレトーク/下野 竜也
管弦楽/札幌交響楽団
【曲目】
*シューベルト
交響曲 「未完成」
*ベートーヴェン
交響曲第5番 「運命」
*ドヴォルジャーク
交響曲第9番 「新世界より」
日程 |
2022/09/03(土) 開場時間:13:20 開演時間:14:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホール Kitara |
若い音楽家を応援するOKUIMIGAKUギャラリーコンサートです。
札幌出身のフルーティスト川口麗奈さんとおピアニスト大塚茜さんを迎えてのコンサートです。
副題は~コロナ禍に学んだ作品と共に~であり、コロナ化で思うような演奏活動ができなかったこの2年に学んだ作品を披露します。
【プログラム】
J.S. バッハ:フルートソナタ 変ホ長調 BWV1031
モーツァルト:ロンド K.Anh.184
ドップラー:ハンガリー田園幻想曲
ダマーズ:演奏会用ソナタ
プロコフィエフ:フルートソナタ
日程 |
2022/09/03(土) 開場時間:14:30 開演時間:15:00 |
---|---|
開催場所 | 奥井理ギャラリー |
前澤良彰・坂東史樹 コラボレーションワーク「前澤氏の原風景ーMaezawa´s Primordial Landscapeー」を開催いたします。
札幌市在住の写真家 前澤良彰氏と小樽市在住の美術家 坂東史樹氏による2人展を開催いたします。
本展たいとるにあるように、前澤氏の原風景を坂東氏が模型で再現し、前澤氏がピンホールカメラで撮影した写真を展示します。
坂東氏は一貫して意識/無意識のはざまで微かな実在を問いかける作品を制作している現代美術家です。「夢の人」だと言われるように、夢に見た出来事や景色が作品の重要なモチーフになると話します。他者(前澤氏)の記憶の中に在る原風景を可視化させ、撮影するのは原風景の持ち主である前澤氏というコラボレーション作品。夢と現実を行き来するような、不思議な世界をご堪能いただけます。
日程 |
2022/09/03(土) ~ 2022/09/18(日) 開催時間:11:00~18:00 火曜休 最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 |
市民に質の高い美術鑑賞の機会を提供することを目的に、本行事を開催いたします。2022年は聖徳太子が亡くなって1400年に当たる。太子は仏教の信仰に厚く、法隆寺や四天王寺などを建立。中でも法隆寺は世界最古の木造建造物として、7世紀以降の貴重な宝物が現在まで伝えられ、1993年に国内第1号の世界文化遺産として認定された。本展は、法隆寺、中宮寺及び太子ゆかりの斑鳩の諸寺に伝わる宝物を国宝約10点、重要文化財十数点を中心に紹介。本展覧会では法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて法隆寺の世界を紹介。
日程 |
2022/09/03(土) ~ 2022/10/30(日) 開催時間:09:30~17:00 【前期】9月3日~10月2日 【後期】10月4日~10月30日 ※9/19と10/10を除く月曜と、9/20と10/11は休館 ※入館は閉館の30分前まで 2022/09/03(土) 開場時間:12:30 開演時間:13:00 ◎講演会「法隆寺−聖徳太子信仰の寺−」 会場:当館講堂(要観覧券) 定員:100人 ※当日11時30分より、観覧券(半券可)をご提示の方に整理券を配布します。 2022/10/02(日) ~ 2022/10/23(日) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 ◎見どころ解説 ・10月2日 ・10月23日 会場:当館講堂(聴講無料) 定員:100人 |
---|---|
開催場所 | 北海道立近代美術館 |