※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
21 ~ 30件/154件を表示
藤川叢三(本名:基、1922-1998)の生誕100年を記念し、その活動を振り返る展覧会を札幌で初めて開催します。
藤川は、旭川に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科塑造部卒業後、1951年から35年間にわたり北海道教育大学札幌分校(現・札幌校)において彫塑の教官として、多くの彫刻家や教諭を世に送り出しました。
自らの制作においては、当初、日展(日本美術展覧会)に出品しながら堅実な写実的人体像を制作していましたが、1962-64年にイタリアへ留学し、マリノ・マリーニから直接指導を受けたことで、大胆にデフォルメした素朴な表現へと作風を大きく変化させました。
帰国後は、服を脱ぐポーズなど日常の何気ないしぐさのなかに豊かな造形性を湛えた作品を、東京と札幌での個展や道展(北海道美術協会展)に発表しています。また、彫刻のほかにリトグラフ制作にも力を入れており、1975年頃からはその鮮やかな色彩をテラコッタの彩色に取り入れる試みを行っています。
本展では、藤川の初期から晩年までの彫刻、版画、素描約50点を、作品の変遷を追いながら紹介するとともに、優れた指導者としての側面も紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響によっては、事業が中止・延期となる場合があります。
関連事業
●座談会「藤川先生の思い出」
北海道教育大学札幌分校の同僚や彫塑研究室の教え子が、藤川叢三の思い出やエピソードを、当時の写真などを見ながら語り合います。
日時︰6月11日(土)15時00分〜16時30分
会場︰本館 研修室
出演︰川井 坦(元・日本画研究室教授)、鈴木吾郎(彫塑研究室1962年卒)、塚野昭臣(1977年卒)ほか
聞き手︰吉崎元章(当館館長)
定員︰20名(事前申込制、5月13日(金)10時00分〜受付開始、先着順)
●教え子と館長によるギャラリートーク
彫塑研究室の教え子と当館館長が、展示室を一緒にめぐりながら、作家や作品について解説します。
① 鈴木吾郎(彫刻家)+当館館長 7月9日(土)14時00分〜14時40分
② 山田吉泰(彫刻家)+当館館長 8月14日(日)14時00分〜14時40分
いずれも本館ロビー集合(予約不要) ※要観覧料
日程 |
2022/06/11(土) ~ 2022/08/31(水) 開催時間:10:00~17:00 休館日 月曜休館(7/18(月・祝)は開館し、7/19(火)は休館) 入館は午後4時30分まで |
---|---|
開催場所 | 本郷新記念札幌彫刻美術館 |
「ざんねんないきもの事典」の世界をリアルで楽しもう。
北海道初上陸!
動物たちのどこがざんねんなのか?
愛くるしい動物たち22種類を実際に観察してみよう。
書籍「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)って?
「一生けんめいなのに、どこかざんねんないきもの達」を紹介する事典。
シリーズ発行部数が470万部を超え、オリコンBOOK部門などの様々な賞を受賞。
アニメ化(NHK)やミニドラマ化(テレ東系列)を経て、今年夏ついに映画として全国公開される。
主催:テレビ北海道 道新文化事業社
特別協賛:有限会社そらまめカンパニー
後援:札幌市・札幌市教育委員会
※「ざんねんないきもの」は、株式会社高橋書店の登録商標です。
日程 |
2022/07/23(土) ~ 2022/08/31(水) 営業時間:休日10:00~19:00 平日10:00~18:00 |
---|---|
開催場所 | http://www.parco-sapporo.com/web/ |
『⚙蝦夷蒸気商会⚙』-Ezo Steam Syndicate- presents
蝦夷蒸気闇市Vol.1
【参加商店】
月織堂
流浪創具師EMANON
りるりと魔法店
ウルスリス
yurli’s shop
虎弓装身具
蝦夷蒸気商会
※順不同
【イベント概要】
●ススキノのBAR珍問屋にて、1ヶ月に渡るスチームパンクをテーマとした展示販売・ワークショップを開催!
●スタンプカード企画 会期中、来店毎にスタンプを一つゲット。二つ集めるとの来店で記念品をプレゼント!(DMがスタンプ台紙になっております。)
是非チャレンジ、お待ちしております。
●【闇ガチャ】一回500円
大当たりアリの、ハンドメイドガチャ。運試しに一回いかが??
日程 |
2022/08/01(月) ~ 2022/08/31(水) 【営業時間】 平日10:00-15:00・16:00-22:00 土曜18:00-翌6:00 日曜:定休日 |
---|---|
開催場所 | 珍問屋 |
【作品募集】
すべての応募作品が展示されます。
美術と書道を愛する、札幌市民のみなさんのための伝統ある作品展です。
道内外で活躍する優れた作家も数多く出品してきました。
【出品資格】
高校生(15歳)以上の札幌市民の方
(札幌市に通勤・通学、または市内で制作活動、発表等をしている方を含む)
【出品料】
学生 1,000円 一般 1,500円
【応募方法】
詳しくはホームページをご確認ください。
【展覧会】
作品搬入日時 令和4年 10月18日 9:30~12:00
令和4年10月19日〜23日 札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、内容の変更または開催を中止する場合があります。
受付期間 | 2022/08/01(月) ~ 2022/08/31(水) |
---|---|
日程 |
2022/08/01(月) ~ 2022/08/31(水) |
開催場所 | 札幌市民ギャラリー |
日本はいま、「超高齢社会」をむかえています。認知症やがんなどの病、介護をめぐるトラブル、孤独死など、年をとることにより様々な問題が目の前にたちはだかります。そこで、関係団体、施設の方々とも交流し、参加者で語り合います。ぜひ一度のぞいてみてください。なお、単発受講調者も必ず事前予約をお願いします。
開講 全5回 月1回第一金曜
※詳しくはホームページをご覧ください。
日程 |
2022/05/06(金) 開催時間:14:00~16:00 第1回 施設・終の住処を考える ー食物アレルギーがある人の場合 2022/06/03(金) 開催時間:14:00~16:00 第2回 口腔筋機能を高めよう! 2022/07/01(金) 開催時間:14:00~16:00 第3回 介護保険ってどうやったら使えるの? 2022/08/05(金) 第4回 札幌市社会福祉総合センター見学 ー福祉用具展示ホールを重点的に ●集合場所:札幌市社会福祉総合センター ●集合時間:13:50 2022/09/02(金) 開催時間:14:00~16:00 第5回 死を意識してからの別れのあり方 |
---|---|
開催場所 | 自由学校「遊」 |
小学生とその保護者を対象とし、最低限身に付けてほしい金融知識を学ぶ講座を実施します!
親子ペアでこづかいゲームをすることにより、日常の買い物・こづかい・お年玉などの具体的な収支を振り返り、
金銭管理やキャッシュレス決済の知識も理解できるよう、実生活に役立つお金に関する知識を学びます。
【講師】
北海道金融広報アドバイザー
横井 規子 氏
受付期間 | 2022/07/19(火) ~ 2022/08/31(水) |
---|---|
日程 |
2022/08/08(月) ~ 2022/09/04(日) 開催時間:13:00~15:00 第1回 8月8日(月) 第2回 9月4日(日) ※第1回及び第2回とも同じ内容になります。 受付 12:00~ |
開催場所 | 北海道立消費生活センター |
劇場版「名探偵コナン」は、1997年公開の劇場版「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」を皮切りに、2022年春公開(予定)の最新作・劇場版「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」まで、様々なストーリー・アクション・ミステリーでファンを魅了してきました。
本展は、その劇場版「名探偵コナン」の世界を様々な角度から楽しむことができる体験型の企画展です。
名場面を再現した大型展示や大人気キャラクター達とのフォトスポット、映像を使った体験演出など劇場版「名探偵コナン」ファン必⾒の内容となっております。
日程 |
2022/08/12(金) ~ 2022/09/04(日) 開催時間:10:00~18:00 ※最終入場は17:30まで |
---|---|
開催場所 | サッポロファクトリー |
新聞がなくなる!?
長い間報道の中心であった新聞の購読数が急激に減っており、あと数年でその役割を終えるのではと言われている。このような動きは一見市民の選択のように見えるがはたしてそうなのか。実に流されているだけではないのだろうか。報道は今デジタルに移行しつつあるが、安全性は保たれていくのか。溢れる情報の渦の中で、私たちはこれからどのように正しい情報を得ていったらいいのだろうか。共に考えて行きましょう。
開講 全5回 月1回第二木曜
日程 |
2022/05/12(木) 開催時間:18:45~20:45 第1回 新聞が危ない! ―今、新聞が直面している問題 2022/06/09(木) 開催時間:18:45~20:45 第2回 私と情報 ―市民は今どのように情報を得ているか? 2022/07/14(木) 開催時間:18:45~20:45 第3回 今流れている情報って安全なの? 2022/08/11(木) 開催時間:18:45~20:45 第4回 取材の力 2022/09/08(木) 開催時間:18:45~20:45 第5回 新聞(情報)交流会 ―市民がメディアを育てる |
---|---|
開催場所 | 愛生舘サロン |
目的:
”新しい北海道"を大テーマに中学生として未来社会のあるべき姿や将来の生き方などを考えてもらい、この作文コンクールが社会教育の一環として中学生の健全な心の育成を図る事業とする。
具体的内容:今年度のテーマに沿った作品を400字詰め原稿用紙1,000字以内。
審査:第一次(校内審査)、二次審査、三次審査、中央審査、最終審査
発表:2023年1月4日付HBCホームページ、「毎日新聞全道版」朝刊紙上(予定)
表彰式:2023年1月(予定)
賞:特選=文部科学大臣賞、北海道知事賞、北海道中学校長会会長賞等6名。
地区特別賞=20名。優秀賞=64名。入選=620名ほか。
受付期間 | 2022/07/01(金) ~ 2022/09/22(木) |
---|---|
日程 |
2022/07/01(金) ~ 2022/09/22(木) 表彰式:2023年1月(予定) |
開催場所 | 札幌市内 |