1 ~ 7件/7件を表示
コロナ禍によって失われてしまった、LIVEの喜びを取り戻すために。
「SAPPRO Borderless Live Arts CALABAN」は、演劇を中心に、
音楽、ダンス、美術など多岐に渡るジャンルのパフォーマンスを、
劇場はもちろん、まちなかのパブリックスペースや公園、
歴史的建造物などさまざまな場所で展開し、
LIVEをまちに解き放ちます。
また、この間、大きな打撃を受けた観光事業との連携や、
アイヌの伝統音楽と西洋音楽の融合、あるいは誰もがLIVEを楽しみ、
創造活動にも参加できる機会の創出などに取り組み、
枠にとらわれないBorderlessな活動で、
新しいLIVEの魅力を発信していきます。
主催:文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会、札幌演劇シーズン実行委員会
日程 |
2020/10/01(木) ~ 2021/02/28(日) ※日時は各イベント情報よりご確認ください https://s-e-season.com/SBLAC/program/ |
---|---|
開催場所 | 札幌市内 |
札幌都心部から一番近い道の駅【北欧の風 道の駅とうべつ】では
バレンタインとホワイトデーまでの期間に毎年恒例のイベント【HEARTFUL DAYS TOBEST】を開催!!
チョコレートを使った期間限定メニューが味わえるほか、北欧のチョコレートも登場。
そして館内はSNS等で話題のイケアのサメをはじめとしたソフトトイがテーブルを囲む!?
ソーシャルディスタンスで、温もりあふれるHEARTFULなイベントをぜひお楽しみください。
日程 |
2021/01/15(金) ~ 2021/03/14(日) 開催時間:09:30~17:00 |
---|---|
開催場所 | 北欧の風 道の駅とうべつ |
愛知県瀬戸市は、千年余りのやきものの歴史と伝統を有するとともに、陶器と磁器を生産する窯業地として、日本のやきもの界をリードしてきました。本展では瀬戸蔵ミュージアムと瀬戸市美術館が所蔵する1万点以上の作品群から選りすぐった作品を、章ごとのテーマに沿って展示します。
Ⅰ章では、平安時代に登場した「灰釉陶器」から、「古瀬戸」、茶の湯文化への欲求に応えた室町・桃山時代の大窯による作品群をご覧いただきます。
Ⅱ章では、江戸時代・尾張藩の保護下で生産された名工による一品物から、近世における瀬戸焼の多様化をご紹介します。
Ⅲ章では、瀬戸窯業界に一層の進展をもたらした磁器生産の初期の作品から、海外で高い評価を得た豪華絢爛な作品を通して、近代化の歩みをたどります。
Ⅳ章では、大正末から昭和中期までの個人作家の作品を通じ、陶工から個人作家への意識変容がもたらした瀬戸焼の新たな方向性をご紹介します。
Ⅴ章では、千年の歴史の中で培ってきた技術と美的センスが産業面でも花開いた製品群をご紹介します。
平安より現代まで受け継がれている瀬戸焼の技と美をご堪能ください。
日程 |
2021/02/07(日) ~ 2021/03/21(日) 開催時間:09:30~17:00 ※休館日:月曜 ※最終入館16:30まで |
---|---|
開催場所 | 江別市セラミックアートセンター |
本展では、ガラスモザイクで制作された数々のゴッホの名画、当館収蔵品全26点を一堂にご紹介いたします。これらの作品は、当館の企画により、イタリア・ラヴェンナ市のモザイク専門工房に依頼して、3年もの歳月をかけて制作された世界に類をみないコレクションです。
ラヴェンナ市は、今世紀初めに遡るモザイク工芸で有名な街です。同市からの協力要請を受け1994年に当館にて伝統的なモザイクの復刻作品を中心に展覧会を開催致しました。そのことをきっかけに、ゴッホの名画がガラスモザイクとして生まれ変わったのです。色彩豊かなヴェネツィアガラスの何万個というガラス片がゴッホの大胆で力強いタッチを強調し、更なる迫力を与えています。
ヴェネツィアもまた、過去にはガラスによるモザイク工芸が盛んであり、今も教会や宮殿に数多くのモザイク装飾を見ることができます。
ゴッホの絵画の魅力と伝統的なモザイク技術の素晴らしさ、そしてその融合 を十分に感じ取っていただけることでしょう。
日程 |
2021/01/19(火) ~ 2021/04/19(月) 開催時間:10:00~17:00 〈臨時休業2/1~15〉 ※最終日は16:00閉館 ※営業時間などの変更になることがございます。最新の情報をHPやお電話でご確認下さい。 |
---|---|
開催場所 | 北一ヴェネツィア美術館 |
1989年に始まったハイメスコンクールは、ハイメス(北海道国際音楽交流協会)の設立趣旨に基づき、北海道ゆかりの若い音楽家の海外研修を支援します。 北海道における 音楽文化の一層の充実と、音楽分野の国際交流を推進することを目的とします 。毎年1月に開催されるハイメスニューイヤーコンサートの収益
金が入賞者の海外研修助成資金と、コンクール開催費に活用されます。
【参加資格】下記の条件をすべて満たす方
1. 1989年1月1日から2002年12月31日の間に出生した方。
2. 北海道で出生、あるいは学校教育を受けた方、あるいは北海道で音楽活動の経験を有すると認められる方。
3. 第1位入賞の場合、コンクール実施後、原則として2年以内に海外の音楽教育機関(大学等、海外セミナー等)で1ケ月以上の研修が可能な方。
【演奏曲目】曲目は自由です。 但し、すでに出版されている作品に限ります。 演奏時間は20分以内厳守とし、及び時間その時間内であれば2曲以上でも可能 です 。なお、演奏は暗譜とします。参加者多数の場合、演奏時間を短縮することがありますが審査に影響はありません 。事前に楽譜の提出を求めることがあります。(コピー譜可)
【応募方法】参加申込書は当会ホームページからダウンロードできます。 参加申込書は下記事務局宛に郵送またはメール添付にてお送りください。なお、メールの場合は1週間以内に受付完了の返信をいたします。
なお、定員25名になり次第募集を締め切ります。
【その他】憂慮すべき事態が発生した場合、開催を中止する場合があります。
このコンクールは新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、非公開で行います。
受付期間 | 2021/01/25(月) ~ 2021/02/05(金) |
---|---|
日程 |
2021/03/17(水) 開演時間:11:00 ※要申込1/25〜2/5 ※変更になる場合があります |
開催場所 | 北広島市芸術文化ホール(花ホール) |
1989年に始まったハイメスコンクールは、ハイメス(北海道国際音楽交流協会)の設立趣旨に基づき、北海道ゆかりの若い音楽家の海外研修を支援します。北海道における 音楽文化の一層の充実と、音楽分野の国際交流を推進することを目的とします 。毎年1月に開催されるハイメスニューイヤーコンサートの収益金が入賞者の海外研修助成資金と、コンクール開催費に活用されます。
【参加資格】
下記の条件をすべて満たす方
1. 1990年1月1日から2003年12月31日の間に出生した方。
2. 北海道で出生、あるいは学校教育を受けた方、あるいは北海道で音楽活動経験を有すると認められる方。
3. 第1位入賞の場合、コンクール実施後、原則として2年以内に海外の音楽教育機関(大学等、海外セミナー等)で1ケ月以上の研修が可能な方。
【演奏曲目】 曲目は自由です。但し、すでに出版されている作品に限ります。 演奏時間は 15分以内厳守とし 、及び時間その時間内であれば2曲以上でも可能です。なお、演奏は暗譜とします。参加者多数の場合、演奏時間を短縮することがあります。事前に楽譜の提出を求めることがあります。(コピー譜可)
【応募方法】参加申込書は当会ホームページからダウンロードできます。参加申込書は下記事務局宛に郵送またはメール添付にてお送りください。なお、メールの場合は1週間以内に受付完了の返信をいたします。
なお、定員35名になり次第募集を締め切ります。
【その他】打楽器・大型楽器に関しては参加者自身で楽器をご持参ください。搬入出・セッティング等のサポート人員はすべてご自身で手配をしてください。
憂慮すべき事態が発生した場合、開催を中止する場合があります。
このコンクールは新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、非公開で行います。
受付期間 | 2021/01/25(月) ~ 2021/02/05(金) |
---|---|
日程 |
2021/03/18(木) 開演時間:11:00 ※要申込1/25〜2/5 |
開催場所 | 北広島市芸術文化ホール(花ホール) |